こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

ブリストル史に燦然と輝く絶対にハズせない名盤はコレだ! 前編(2)

VARIOUS ARTISTS
『The Wild Bunch:Story Of A Sound System』
 Strut 
伝説のサウンドシステム、ワイルド・バンチのDJマイロによるミックス盤は、80年代当時にブリストルで実践されていたことを再現。ヒップホップ、エレクトロ、ガラージ・クラシックを自在に往来し、かの地のルーツに迫った価値ある一品だ。
(青木)

BLACK ROOTS
『In Session』
 Makasound(1983)
80年代初頭を賑わせた同地の3大レゲエ・アクトといえば、レストリクション(ロブ・スミスも在籍)、タリスマン、そして彼らだ。マイナー調のワンドロップ・リディムを満載した本作からも、彼らの硬派なメッセージがビシビシ伝わってくる。スティール・パルス好きは必聴!
(山西)

NENEH CHERRY
『Raw Like Sushi』
 Virgin(1989) マッシュルームやネリー・フーパーも制作陣に名を連ねるこのソロ・デビュー作で、USヒップホップを我流に解釈してみせたネナ様。とりわけマルコム・マクラーレン“Buffalo Gals”をコスリまくる“Buffalo Stance”でのハジケっぷりったら! 鼻声オンビート・ラップも強烈!!
(山西)


THE FLATMATES
『Potpourri (Hits, Mixes And Demos 85-89)』
 Subway/Cherry Red 
ラディカルな連中揃いの同地においては異色の、キューティー&ジャングリーなギター・ポップを奏でていた彼ら。リーダーのマーティン・ホワイトヘッドは、スープ・ドラゴンズらを輩出したレーベル=サブウェイの主宰者でもある。
(北爪)

MASSIVE ATTACK
『Blue Lines』
 Circa/Virgin(1991)
90年代以降のブリストル・シーンの方向性を決定付けた金字塔的一枚。ソウル、レゲエ、ヒップホップをダブ熱で溶解したサウンドは世界中に衝撃を与え、賞賛された。粒揃いの楽曲群は現在でもクラシックとして通用するもの。突出したセンスが結実した奇跡のアルバムである。
(池田)


SHARA NELSON
『What Silence Knows』
 Cooltempo(1993)
ワイルド・バンチ~マッシヴ・アタックでキャリアを積んだシンガーによる初のソロ作。セイント・エティエンヌやハウィーBらを共作者に招き、マッシヴ直系の煙たいダブからノーザン・ソウル愛丸出しの爽やかなナンバーまでを艶っぽい声で歌い倒してます!
(山西)

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2008年05月15日 11:00

更新: 2008年05月15日 18:05

ソース: 『bounce』 298号(2008/4/25)

文/青木 正之、池田 謙司、北爪 啓之、山西 絵美

インタビュー