こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2008年01月31日 13:00

更新: 2008年01月31日 17:27

ソース: 『bounce』 295号(2008/1/25)

文/bounce編集部

the samos 『KAFKA HIGH』 BMG JAPAN 
SBKのShigeoを中心としたユニット。エレクトロやクリックにロックの肉体性を配合し、ドラマティックなメロディーを絡める彼らのサウンドはニューウェイヴ的でありつつ、現在進行形のダンス・ロックやニューレイヴともリンクする。世界レヴェルの〈ナウ〉なロックを鳴らしていた。
(加藤)

8otto 『Real』 BMG JAPAN 
鋭利なリフ、タイトなリズム、クールなメロディーという持ち味を磨き上げ、強靱なグルーヴを獲得したメジャー・デビュー作。エレクトロ色の強いダンス・ロックも多かった2007年、徐々に熱を帯びる無骨なロックンロールでフロアを揺らし、洋楽リスナーをも虜にした彼らは常に孤高の存在だ。
(土田)

OVER ARM THROW 『Oath and Night War』 Machine/Flying High 
2007年も豊作だったメロディック・パンクを代表する作品は断然コレ! 必殺チューン“Thanks”が物語る内容は、キッズ熱狂のメロディーを満載した勢い重視のサウンドがテンコ盛り。メロディックってのはこういうこと!という気概に満ちた渾身の一枚!
(加藤)

te 『それは、鳴り響く世界から現実的な音を『歌』おうとする思考。』 残響 
いまのロック・シーンを語るうえで重要なレーベル、残響のボスが率いるインスト・バンド。轟音で描くメランコリックなメロディーと斬新なリズムが絡む様は、〈音〉で語ることの意味を証明した。まさにタイトルどおりの音が鳴る、伝説となるべき傑作。
(土田)

おとぎ話 『SALE!』 UKプロジェクト 
銀杏BOYZの峯田和伸に発掘された4人組。〈ままならない青春〉をビートに乗せ、〈君への想い〉を声の限りに叫ぶ愚直なガレージ・ロックは、「69」「グミ・チョコレート・パイン」の世界観を銀盤に再現したかのよう。話題のハイブリッドなロックとは対照的な〈青さ〉が異色に映った。
(土田)

monobright 『monobright one』 DefSTAR 
メガネ+白ポロシャツ+黒ジーンズというルックスに騙されるなかれ。骨太なリフとひねくれた愛の言葉、耳に絡み付いて離れないメロディーを過剰なパワー・プレイで合体させた本作で、彼らは〈ド変態ロック〉という新ジャンルを確立!? この〈キモカッコ良さ〉は癖になる!!
(土田)

記事ナビ

インタビュー