こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2008年01月31日 13:00

更新: 2008年01月31日 17:27

ソース: 『bounce』 295号(2008/1/25)

文/bounce編集部

クラムボン 『Musical』 コロムビア 
カヴァー集やライヴ音源、個々のソロ活動を経た最新作。伸びやかなポップスから音響的アプローチ、mitoが歌うエレクトロ・ファンクといった飛び道具まで登場する傑作で、バンドとしての懐深さを改めて証明。2007年雨の〈フジロック〉における感動的なステージも語り草に。
(土田)

中山うり 『Do Re Mi Fa』 ソニー
〈アコーディオン弾き語り〉という、ありそうでなかったスタイルで颯爽と登場。アコースティックな温かみのなか、彼女のしなやかな歌声とそれに寄り添うアコーディオンの音色が良い意味で脱力させてくれます。このデビュー作を含む2枚のアルバムを発表し、フル稼働の一年でした。
(小林)

UA 『Golden green』 スピードスター 
デビュー12周年、ついに1周したことになる。本作ではシンガーとしての才を遺憾なく発揮した、いわば原点回帰的な作品。しっとりとしたオーガニックな質感の楽曲や機微をうがつ歌詞に宿る、いまの彼女の等身大の姿には胸を打たれたはず。この貫禄にも似た深みは〈流石〉と言うしかない。
(加藤)

安室奈美恵 『PLAY』 avex trax 
いまだ攻めの手を緩めない彼女にとって、文句なしのキャリア史上最高傑作! とにかくダンサブルでファンキーに突き進む本作は、ひたすら格好良さを追求した世界基準のポップ・アルバム。そんな彼女の成熟は、日本のポップ・フィールド全体を活性化し、レヴェルアップさせるはず。
(ヤング)

小山絵里奈 『VIVIDROP』 rhythm zone 
坂本龍一が惚れ込んだ和風エレクトロニカを鳴らすシンガー・ソングライター。作詞/作曲、トラックメイキングに加え、レコーディングも一人でこなす多才ぶり。さまざまなジャンルが作為的でなく自然に溶け込む童謡的世界観には、北欧エレクトロニカとの共通点も見つけられる。
(ヤング)

小栗栖憲英 『super star』 BEAMS BRAIN 
2005年のアルバム『good morning』でラップトップをギターに持ち替え、エレクトロニカからフォークへ転身。さらにもう一歩踏み込んだ先は、ビートルズを意識したバンド形式のポップスだった。ミクスチャーの手法が一般化したこの時代、こんなストレートさはむしろ新鮮だ。
(ヤング)

yanokami 『yanokami』 YAMAHA 
日本屈指のシンガー=矢野顕子と電子音楽シーンを牽引するレイ・ハラカミから成るユニットによる4年越しの初作。自由な歌声と軽やかなピアノ、有機的なエレクトロニカ・オーケストレーションが溶け合う透明度の高いサウンドで、キャリアに裏付けられたポップスの完成形を提示した。
(土田)

□□□ 『GOLDEN LOVE』 commmons 
原点のヒップホップに寄った初メジャー作。いとうせいこう、HALCALIらのゲスト参加もあって、浮かれたお祭りにも見えるけど、トラックと歌詞の作り込み具合はハンパじゃない。全方位のリスナーに刺さるエクレクティックなサウンドという意味で、いまの時代を象徴するJ-Popだ。
(ヤング)

記事ナビ

インタビュー