FROM EDITORS
ジャケを載せたのは、〈OPUS OF THE YEAR〉の選に漏れたけど私が好きな作品。マックス・コールとかジョージアさんはツウ向け扱いされてほしくないし、太田裕美はビックリの傑作だし、露骨KITのミックスCDはバイリ・ファンキとかが普通に聴かれるきっかけとして素晴らしいブツだし、渥美マリはジャケが……って感じで、2006年も格好良い音楽とか気持ち良い音楽とかおもしろい音楽がいっぱい聴けて良かった! でも、音楽への接し方、あるいはメディアという立場からの音楽の伝え方、シーン(?)の在り方みたいなことについて、いろいろ考えさせられることは多かったというか、bounceは聴く側の作法を限定しないようにしたいなと思ったのです。何が言いたいのかというと、ジャンルレスとかいう言葉で音楽を無造作に放り出す行為ってのが好きじゃないのよ。いや、そもそも音楽はジャンルレスに楽しまれて普通です。でも、だからって〈ジャンルレス〉とか〈アンダーグラウンド〉とか〈クロスオーヴァー〉とか安易に貼られたシールだけを見て寄り添っていく行為は〈ジャンルレス〉でも〈アンダーグラウンド〉でも何でもなく、聴く側の視野を狭くするだけの洗脳じゃねえかと。そうじゃなくて、リスナーがそれぞれ自由自在&縦横無尽にジャンルや時代を跨いでいろんな括りの音楽を楽しめれば、それがいちばん〈ジャンルレス〉で〈クロスオーヴァー〉な楽しみ方だと思うんですが、どんなもんでしょうね? この〈OPUS OF THE YEAR〉も便宜上カテゴリー分けしてありますが、そんな勝手な枠組を飛び越えるのはリスナーの皆さん次第だってことです……って文字にすると安っぽくてガッカリだけど。
(出嶌)
- 前の記事: ANTENNA 2006
- 次の記事: FROM EDITORS(2)