こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

過去から導く未来のサウンド!

リイシュー市場もそろそろ頭打ち?なんて声もありますが、嬉しいCD復刻や驚愕の発掘品には現在の耳で聴くべき楽しさがいっぱい! 温故知新はまだまだ続きます!

ALTER EGO 『Decording The Hacker Myth』 Harthouse/Klang Elektronik 
“Rockers”以前の音が聴ける96年の初アルバム。ベーシック・チャンネル直系のムードを漂わせたアンビエントな作りだが、このへんの発掘が2007年に〈インテリジェント・テクノ〉再燃を誘発するかも?
(轟)

BILL CODAY 『Right On Baby -The Crajon Years』 Pヴァイン 
とりわけサザン~ディープ系が豊作だったソウル発掘品のなかで、このクレイジョン音源集はマジで宝石! ハイ・サウンドに乗ったドス黒い歌声は、昨今の濃い口な現代R&Bとも同列で楽しまれるべきものだった。
(轟)

CARL CRAIG 『From The Vault』 Planet E 
アナログ・リイシューも精力的に進めていたカール大帝が、多名義による自身の楽曲を集大成。69の“Jam The Box”やナオミ・ダニエル“Stars”など多様なスタイルの名曲だらけです。こういう遺産のアーカイヴ化がもっと進んでほしいね!
(轟)

DIANA ROSS 『Blue』 Motown 
映画「ドリームガールズ」の公開を見越して(?)新作も発表したダイアナ・ロスですが、唐突に蔵出しされた本作のほうが完成度も話題度も上。72年の「ビリー・ホリデイ物語」撮影前後に録られたスタンダード集で、絶頂期ならではの歌が美しすぎ!
(轟)

フリッパーズ・ギター 『海へ行くつもりじゃなかった』 ポリスター/felicity 
J-Popのリイシュー盤としては別格のヒットとなったのが彼らの1、2作目の紙ジャケ盤でした。コーネリアス&オザケンの新作云々はもちろん、ネオアコ再考的なムードと微妙にリンクしていたのも興味深い。
(出嶌)

JOHN VALENTI 『Anything You Want』 Ariola America/Pヴァイン 
AOR~フリーソウル界隈で伝説と化していた激レア名盤がついに初CD化! ドノヴァン・フランケンレイターをはじめブルーアイド・ソウルが再注目されているいま、本作がリイシューされた意義は大きい。
(北爪)

KEITH MOON 『Two Sides Of The Moon』 Polydor 
ザ・フーの破天荒ドラマーが遺した唯一のソロ作が、デモなどを加えた2枚組で復活。奇癖と無垢は同義であることを諭す彼の歌声は、あまりにも音痴で限りなく優しい。純粋ゆえにどうしょうもなく切ない、月影のエレジー。
(北爪)

MAIN SOURCE 『Breaking Atoms』 Wild Pitch/Pヴァイン 
80年代のミドル・スクール定番から90年代の〈黄金時代〉の音源まで、古き良きNYヒップホップの発掘が活発になってきたのも2006年の特色。なかでもクラシックと名高い今作のリイシューは話題になりました。
(出嶌)

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2006年12月28日 11:00

更新: 2006年12月29日 00:22

ソース: 『bounce』 283号(2006/12/25)

文/轟 ひろみ、出嶌 孝次、北爪 啓之、吉村 健、久保田 泰平、渡辺 雄作

インタビュー