こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2006年12月28日 11:00

更新: 2006年12月29日 00:22

ソース: 『bounce』 283号(2006/12/25)

文/岡部 徳枝、斉藤 ジョゼ

MIGHTY JAM ROCK 『WE RUN TINGS TINGS NUH RUN WE』 ビクター 
JTBの3人がそれぞれソロ作を発表するという興味深い活動が見られた2006年。その新たな企みはアルバムに色彩を与え、グループとして奥行きを感じさせる逸品となった。彼らの主催によるイヴェント〈HIGHEST MOUNTAIN〉の成功も感慨深い。
(岡部)

HIBIKILLA 『NO PROBLEM』 ポニーキャニオン
鮮度の高いマイク捌きで現場をうならせてきたDJがいよいよ実らせた初アルバム。みずからの思想を伝えることに尽力したリリック・スタイルは新世代フィールドのなかでも格別に異彩を放っていた。ハードな内容をユーモア溢れる歌い回しで届けるセンスも突出した輝きが!
(岡部)

ENT DEAL LEAGUE 『DOWNTOWN MOVEMENT』 RHYTHM OF DA SEASO-NS/KSR 
KEN-U、MICKY RICH、DOMI-NO KATから成る歌い手3人衆が、現場で培ってきたダンスホール観を見事に具現化した初アルバム。レーベル立ち上げ第1弾としての意欲も内包されていて、新世代の猛進ぶりを見せつけた。
(岡部)

icchie 『the BLACK BOX』 DELPHONIC 
DETERMINATIONS解散以降、初期NIGHT JUNGLEへの参加、リミックス・ワーク、プロデュースなど精力的に活動してきた彼の初ソロ作。2006年末、本作のきっかけとなったエイドリアン・シャーウッドとの再競演で魅せた〈宇宙旅行〉は、新たなレゲエの可能性を感じさせてくれた。
(斉藤)

The Miceteeth 『CONSTANT MUSIC 2』 サブスタンス 
4年前の『CONSTANT MUSIC』同様に、メンバーだけでスタジオに入って制作した一枚。ホーン隊4人の脱退というかつてない危機を、メンバーのパーソナルな側面をより明確に打ち出すことでスルリと切り抜けた。ジャマイカ音楽という枠組みを打ち破った意欲作。
(斉藤)

BOWLING NO.9 『RAINBOW MAGICs』 softroom 
A.S.P.のSUNDAYカミデを中心に、BAGDAD CAFE THE trench townやcutman-boocheなど大阪オールスターが集結。各バンドの新作がリリースされるなか、それにも優る濃密なポップスを仕上げていて、いかに2006年の大阪のシーンが刺激的だったかを提示した。
(斉藤)

インタビュー