こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

J-POP STANDARDS

音の質感へのこだわりを持った傑作群

2006年のJ-Popシーンでの良質な作品たちに共通して見られる傾向は、音の質感、つまりサウンド全体をどう響かせるか、ということにコンシャスなアーティストが多かったように思える。CaravanやKeison、Hands of Creationといったサーフ系からおおはた雄一、高田漣などギターの名手たちは、音の鳴っていない空間までも演出。また、冨田ラボやbirdのプロデュースでJ-Popのクォリティーを一段高め、革新した冨田恵一の仕事は特筆すべき偉業であった。
(ジョビン)

安藤裕子 『Merry Andrew』 cutting edge 
その容姿さながら、しなやかで艶やかなポップソングを敷き詰めた本作で、〈演者〉としてのチャームを覚醒させた安藤裕子。その後のシングルで聴かせたディーゼル、1986オメガトライブの好カヴァーなど、手の内は多彩。次代のエースとして、2007年も期待。
(久保田)

おおはた雄一 『ふたつの朝』 ワーナー 
高田漣や坂田学ら腕利きとのニュアンスに富んだ音での会話や、持田香織の透き通った歌声との囁き合いのようなデュエット。このアコギのテクニシャンは、あくまでも胸に染み入る歌心をメインに聴かせる。早朝の澄み切った風のように爽やかで新鮮なサウンドは、まさに新感覚!
(ジョビン)

冨田ラボ 『Shiplaunching』 ソニー 
当代随一のポップ・マエストロが魅せる、最高品質のJ-Popスペクタクル第2弾。豪華なヴォーカル陣を贅沢に1曲ごとフィーチャーして、全曲ヒット・シングル的な作品に仕立て上げた。それを再現した一夜限りのスペシャル・ライヴも併せて、2006年の大きな事件だった。
(ジョビン)

ohana 『オハナ百景』 コロムビア 
クラムボン、ハナレグミ、Polarisのヴォーカリスト3人が突然コーラス・グループを結成、楽しくてしょうがない躍動的なポップス作品を発表してくれました。2006年に、ここまで底抜けに明るい歌の力を見せ付けてくれたこと自体が希少であり、やったら新鮮だった。
(ジョビン)

capsule 『FRUITS CLIPPER』 contemo-de 
以前は、数多いた男女ポップ・ユニットのひとつとして埋もれていた感もありましたが、リリースを重ねるごとに注目度を増し、7作目となる本作でも自己新記録を更新。コンポーザーの中田ヤスタカはアイドル・グループ、Perfumeでもグッジョブ。
(久保田)

Caravan 『Wander Around』 rhythm zone 
1台のバスで気の合う仲間と共に全国を廻ったロング・ツアー〈Surf Rock Trip〉から練り上げられた本作を引っさげ、2006年は大型野外フェスやイヴェントに引っ張りだこ。巨大セットでも損なわれない彼のナチュラルな歌声は、多くの人の心をギュッと掴んで放さない。
(斉藤)

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2006年12月28日 11:00

更新: 2006年12月29日 00:22

ソース: 『bounce』 283号(2006/12/25)

文/ダイサク・ジョビン、久保田泰平、斉藤ジョゼ

インタビュー