ROCK STANDARDS(3)
JET 『Shine On』 Atlantic
この作品がなかったらエアギター・ブームはなかった!というのは嘘だが、エアギターするのに最適のシンプルかつメロディアスな楽曲を、彼らはまたしても提供してくれた。これぞロックの醍醐味である。2006年はオージー・ロックが盛り上がりを見せたが、番長の座はいまだ不動!
(柴田)
THE KILLERS 『Sam's Town』 Island
ラスヴェガスのネオンを背負って颯爽と世界を席巻し、次から次へと溢れ出す80'sリヴァイヴァル勢の中でも抜きん出たポップネスで、他の追随を許さなかった彼ら。IT時代に煌めくドリーミーなシンセサイザーの音は、今日もどこかで鳴り響く。宇宙旅行のお供にぜひ。
(柴田)
MICHAEL FRANTI AND SPEAR-HEAD 『Yell Fire!』 Anti-/Epitaph
現代のアメリカを代表する社会派ミュージシャンが、みずから戦場へ赴いた経験をベースに作り上げた平和へのメッセージ・ソング集! ポジティヴさを失わない楽曲群は、多くの人を勇気づけた。〈朝霧JAM〉での来日も話題に。
(田中)
SEAN LENNON 『Friendly Fire』 Capitol
ジョン・レノン&オノ・ヨーコ夫妻の一人息子、ショーンの実に8年ぶりとなる新作。どこか父の面影を感じさせるメランコリックにして優しさに満ちた良質ポップ・ソングの数々は、男性シンガー・ソングライター活況の2006年にあってもひときわ異彩を放っていた。
(田中)
THE BLUE VAN 『Dear Independence』 TVT
マンドゥ・ディアオと共に北欧ガレージ・ロックの顔役へと成長を遂げた彼ら。ハモンド・オルガンなどを多用したアレンジはガレージの枠を越えて、時にモッドな、時にブルージーな香りすら漂わせている。〈リヴァイヴァル〉ではない、新たな潮流を感じさせた一枚!
(白神)
SCISSOR SISTERS 『Ta-Dah』 Polydor
〈フジロック〉の会場を巨大フロアに変えてしまった彼ら。表題曲ではエルトン・ジョンを招いてみたり、〈夢に出てきた〉という理由から“Paul McCartney”なる曲を発表したり、トランス・ワールド社とモメたり……話題に事欠きませんでしたが、それでもUKチャートは難なく制覇!
(冨田)
TAPES 'N TAPES 『The Loon』 XL
あのXLが満を持して送り出した彼らは、〈my space.com〉でアークティックに続いてインディー・バンド人気投票の堂々1位に輝いた実績の持ち主。旬のローファイ・サウンドやステージ上での奇怪なパフォーマンスで、2006年のインディー・シーンを象徴する存在となった。
(冨田)
THE FRATELLIS 『Costello Music』 Drop The Gun/Universal
本年度の終盤に突然現れて、いきなり全英チャート初登場2位を記録したグラスゴーの3人組。ポップなメロとガレージ・ロックの出会いは、〈ブリット・ポップ+リバティーンズ〉といったところか!? 猿たちのひとり勝ちに待ったをかけたマスターピース。
(白神)