ROCK STANDARDS
明暗を分けた2作目ラッシュ!
アークティック・モンキーズの鮮烈なブレイクで幕を開けたために、新人バンドの青田刈り合戦が各地で巻き起こるのかと思いきや、蓋を開けてみればレイザーライト、カサビアン、キラーズ、ジェットなど昨シーズンのデビュー組の評価を固めるような2作目ラッシュが続いた。一方で、ニューゲイザー・シーンの浮上、〈混沌〉からひとつの流れに向かい始めたブルックリン、USローファイの復権など、今後注視すべきトピックも数多く見受けられた1年である。
(冨田)
ARCTIC MONKEYS 『Whatever People Say I Am, That's What I'm Not』 Domino
今シーズン最大の事件といっても過言ではないだろう! 後に〈サマソニ〉で最強のライヴ・バンドであることも証明した彼らが放った奇跡のデビュー作。〈ダウンロード世代最初のロック・スター〉という持ち上げられ方も新鮮だった!
(白神)
THE STROKES 『First Impressions Of Earth』 RCA
ロックの新時代を築き上げた彼らは、勢いだけで終わることなく作品ごとに成長を遂げてきた。そしてこの3作目では、さらに充実した重厚でメロディアスな世界観を展開。また、トリを飾った〈フジロック〉でも、逞しいステージを披露。獰猛なロック魂は健在だ!
(柴田)
CLAP YOUR HANDS SAY YEAH 『Clap Your Hands Say Yeah』 Clap Your Hands Say Yeah
SNSを使って新しい宣伝活動を展開し、真にインディペンデントな存在としてシーンをあっと言わせた彼ら。ローファイ感が強まった待望の2作目も間もなく到着する予定で、2007年もCYHSYの勢いは止まりそうにない!
(冨田)
EL PRES!DENTE 『El Pres!dente』 One
キッチュ&モダンなキラキラ・ロックで、ナウなヤングの胸をキュンキュンさせた彼ら。〈踊れるロック〉を掲げるバンドが大量発生するなか、彼らのサウンドは聴くだけで頭の中にミラーボールがクルクル。冴えない伊達男=ダンテにもクラクラ。ダンス・ロックの金字塔だ!
(柴田)
JACK JOHNSON AND FRIENDS 『Sing-A-Longs And Lullabies For The Film Curious George』 Brushfire/Universal
相変わらずのサーフ音楽ブームをよそに、2006年もマイペースな活動を展開した彼だが、キャリア初のサントラ盤となる本作はまたしても大ヒットを記録。格の違いを見せつけた。
(田中)
BEN HARPER 『Both Sides Of The Gun』 Virgin
ファンキーなトラックと感動的な美麗曲を異なるディスクに収めたキャリアの集大成とも言える2枚組。彼の音楽に対する真摯な姿勢が全編に貫かれた本作は、近年のサーフ・ロック界隈からのリスペクトもあり、ここ日本でもこれまで以上に幅広い支持を獲得した。
(田中)
MYSTERY JETS 『Making Dens』
679テムズ河中流域に浮かぶ小さな島の出身でメンバーの中に親子がいるということでも話題となった彼ら。シーンに左右されることなくポップでストレンジなサウンドと独自のサイケ・ワールドを確立し、〈フジロック〉でも多くの人を魅了! ひときわ輝きを放つ存在となりました。
(白神)
SNOW PATROL 『Eyes Open』 Polydor
前作の世界的ヒットというプレッシャーをスルリとかわし、余裕さえも感じられる秀逸作を仕上げてきた彼ら。骨太ロックからメランコリックなポップスまで振り幅の広さを見せつけた今作は、まるで星空の下で観る恋愛映画のよう。UKロックの繊細さをUSにアピールした功労者。
(柴田)
THE RACOUNTEURS 『Broken Boy Soldiers』 V2
昔馴染みの仲間が集まって曲を作ったらイイ感じだったから……というにはあまりにも完成度の高い作品。歴戦を勝ち抜いてきたゴールデン・メンバーたちの経験値からくる余裕なの? 〈フジロック〉で見せた貫禄のステージも圧巻の一言でした。
(柴田)
- 前の記事: AUTHENTIC POPS
- 次の記事: ROCK STANDARDS(2)