TREASURES――過去から導く未来のサウンド!(2)
カテゴリ : スペシャル
掲載: 2005年12月29日 13:00
更新: 2005年12月29日 17:47
ソース: 『bounce』 272号(2005/12/25)
文/aokinoko、青木 正之、粟野 竜二、池田 謙司、池田 貴洋、池谷 昌之、石田 靖博、稲村 智行、大石 始、小野田 雄、加賀 龍一、北爪 啓之、郡司 和歌、ケチャ、小高 麻子、小林 由果、駒井 憲嗣、狛犬、斉藤 ジョゼ、櫻井 誠、佐藤 ともえ、白神 篤史、ダイサク・ジョビン、高橋 荒太郎、高橋 玲子、出嶌 孝次、冨田 明宏、成田 佳洋、堀内 幸江、まちだ ゆうき、Masso187 um、本橋 卓、山口 コージー、山西 絵美、ヤング係長、リョウ 原田、渡辺 雄作
MAXIMUM JOY 『Unlimited (1979-1983)』 Crippled
ポップ・グループ一派の中でももっともリイシュー熱望コールの高かったコールド・ファンク・バンドの編集盤。新世代ニューウェイヴの連中も泣きながら逃げ出す強靭なグルーヴが実に衝撃的!(北爪)
MIZELL BROTHERS 『Mizell』 Blue Note
70年代にジャズ・ファンク~ソウルの名演を多数担った兄弟チームによる珠玉のワークス! 現代の空気感にフィットするグルーヴィーなサウンドが話題でした。ブルー・ノートからはデヴィッド・アクセルロッドなどの好編集盤も。(出嶌)
NOAH HOUSE OF DREAD 『Heart』 On-U/BEAT
一連のON-Uリイシュー作品のなかでもレア度はマックス! 来日も果たしたアフリカン・ヘッド・チャージのボンジョ・アイのソロ・ユニットによる一枚で、幽玄なダブ・ナイヤビンギ・サウンドがスピリチュアル!(大石)
大滝詠一 『Niagara Moon 30th Anniversary Edition』 ナイアガラ
ナイアガラ・レーベル設立当初の作品にして日本のポップ史に燦然と輝く名盤が、30周年記念エディションとして登場。特別収録されたシュガーベイブらによるインスト集だけでも嬉しすぎる贈り物。(ジョビン)
PETER TOSH 『Talking Revolution』 Pressure Sound
かの伝説的な〈ワン・ラヴ・ピース・コンサート〉(78年)でのアグレッシヴなライヴ音源と、穏やかな弾き語り音源をまとめた今作も話題に。生誕から60年を迎えたボブ・マーリー音源の発掘も盛んだった2005年でした。(大石)
PLASTICS 『HARD COPY』 P.S.C./ポリスター
ワールドワイドに活躍した伝説のニューウェイヴ・バンドによる、デビュー前のライヴ音源からワールド・ツアーのライヴ&ドキュメント映像、100Pのブックレットまでをパッケージした、貴重な資料としての価値もある歴史的な逸品。(ジョビン)
RCサクセション 『ラプソディー ネイキッド』 ユニバーサル
25年前にリリースされた日本のロックの金字塔が、当時のライヴ音源そのままのサウンドで最初から最後まで完全再現として甦り、映像まで蔵出し! と大事件と呼ぶに相応しいスペシャルなリリースでした。(ジョビン)
SISTER GERTRUDE MORGAN 『Let's Make A Record』 Ropeadope
画家にして伝道師だったシスターが68年にニューオーリンズで録音したフォーク・ゴスペル集。歌とギターだけの超プリミティヴな空気感にヤラレる。キング・ブリットによるリミックス盤も話題になった。(出嶌)
ZIMBABWE LEGIT 『Brothers From The Mother』 Glow-In-The-Dark/MICLIFE
アーリー90'sヒップホップの名レーベル=ハリウッド・ベーシックの埋蔵金がタイム・マシーンによって発掘! ガシガシ突進するビートとラップは往時のシーンが帯びていた熱を伝えてくれた。(狛犬)
『A Cellarful Of Motown! Volume 2』 Motown
ショップ流通のないブツも含めて、着々と倉庫の探索(?)が進んだ2005年のモータウン。〈あの人もこれを歌ってたの?〉的な驚きが詰まったこのコンピは、ノーザン・ソウルの消えざる魔法をありありと再生した好盤。(狛犬)
『CHICAGO CALLING : Killer Soul From Brunswick 60-70s』 ビクター
〈シカゴ〉をキーにR&Bが盛り上がった2005年、その源泉にあるブランズウィック音源も一気に解禁! なかでも日本編集のこのコンピは表題どおりのキラーな隠れ名曲を網羅した感涙盤でした。(出嶌)
- 前の記事: TREASURES――過去から導く未来のサウンド!
- 次の記事: ラティーノの大躍進 ラテン・ポップスの一般化