2005年の名盤・定番はこれだ(その5)(2)
カテゴリ : スペシャル
掲載: 2005年12月29日 13:00
更新: 2005年12月29日 17:47
ソース: 『bounce』 272号(2005/12/25)
文/aokinoko、青木 正之、粟野 竜二、池田 謙司、池田 貴洋、池谷 昌之、石田 靖博、稲村 智行、大石 始、小野田 雄、加賀 龍一、北爪 啓之、郡司 和歌、ケチャ、小高 麻子、小林 由果、駒井 憲嗣、狛犬、斉藤 ジョゼ、櫻井 誠、佐藤 ともえ、白神 篤史、ダイサク・ジョビン、高橋 荒太郎、高橋 玲子、出嶌 孝次、冨田 明宏、成田 佳洋、堀内 幸江、まちだ ゆうき、Masso187 um、本橋 卓、山口 コージー、山西 絵美、ヤング係長、リョウ 原田、渡辺 雄作
ALTZ 『la la la』 時空/ラストラム
日本のアンダーグラウンド・ハウス・シーンの大本命! 大阪のパーティー〈flower of life〉で人気に火が点いた鬼才のセカンド・アルバムは、ファンキーでファニーなディスコ・ダブが炸裂。2005年の地下シーンの熱狂とおもしろさを証明した超重要作!(郡司)
CRAIG DAVID 『The Story Goes...』 Warner UK
かつてのキャッチフレーズも今は昔、3作目となる今作でクレイグの本質と定位置が世間的にも定まった印象。アコースティックなテイストやポップな耳触りを基本に、トレンドに媚びることのない爽やかなR&B作になっていて、日本でも大ヒットしました。(池谷)
cutman-booche 『clisco line』 MIRROR BALL/RD
オーガニック/フォーキーという世界的な潮流への、大阪からの回答? 〈浪速=ブルース〉という方程式を逆手に取るように、アーバンな都市の情景を、荒野を巡るロード・ムーヴィーとしてアップデートさせた彼らのサウンドは、新鮮でいて懐かしい。(駒井)
DUBSENSEMANIA 『VERSATILITY』 ソニー
ルーツ・ロック・レゲエやダブといった彼らのルーツに寄り添うだけでなく、よりポップ・ミュージックを意識した音作りに挑戦したアルバム。ヒューマン・グルーヴと歌心を大切にした仕上がりに、心がポッと温かくなりました。(斉藤)
Flying Rhythms 『N'DANKA N'DANKA』 時空/ラストラム
筋金入りのパーティー・ピープルなら彼らの名前を知らない人はいないでしょう。リズムとダブの無限の可能性を体感できるライヴは他の追随を許さず、日本だけでなく海外のトップDJたちからも注目を浴びる存在に! 2006年の動向も見逃せません。(ケチャ)
HIFANA 『CHANNEL H』 W+K東京LAB
センスとユーモアでハイテク機材を自在に使いこなし、音と映像が見事にシンクロしたライヴはいつ観てもフレッシュ! 猛者どもが一同に集結する彼ら主催のイヴェント〈ZAMURAI〉もシーンを超えた拡がりを見せている。パチカもお忘れなく。(ケチャ)
Jazztronik 『CANNIBAL ROCK』 徳間ジャパン
ラテン・パーカッションの力強さと流麗なメロディーとの対比が際立つ、自由で情熱的で美しい野崎良太のサウンド・マジック。2005年は2作連続でのアルバム・リリースも敢行し、その類い稀な才能を余すことなく発揮しました!(aokinoko)
KANYE WEST 『Late Registration』 Roc-A-Fella/Def Jam
“Diamonds From Sierra Leone”などにおける直截的なメッセージ性、ジョン・ブライオンとの共闘でより〈音楽的〉になったサウンド、オリコンTOP10にまで食い込んだヒット規模……あらゆる点で〈2枚目のジンクス〉を打破した説明不要の名作でしょう!(狛犬)
KINSKI 『Alpine Static』 Sub Pop
シアトル発のインスト・ポスト・ロック・バンドによる意欲作。クラウト・ロックを通過したエクスペリメンタルなサウンドにハード・ロック・フィーリングを大胆に採り入れて、ポスト・ロックのさらにその先にある〈新たな形〉を示した。(粟野)
SIGUR ROS 『Takk...』 EMI
流行に乗るだけの有象無象が束になったって敵わない、言葉ではなく、音のみですべてを浄化してしまう圧倒的な説得力。彼らが2005年の〈フジロック〉の大トリに任命されたことが、今のシーンそのものを風刺しているようでもあった。(冨田)
- 前の記事: 2005年の名盤・定番はこれだ(その5)
- 次の記事: 2005年の名盤・定番はこれだ(その5)(3)