2005年の名盤・定番はこれだ(その3)(2)
カテゴリ : スペシャル
掲載: 2005年12月29日 13:00
更新: 2005年12月29日 17:47
ソース: 『bounce』 272号(2005/12/25)
文/aokinoko、青木 正之、粟野 竜二、池田 謙司、池田 貴洋、池谷 昌之、石田 靖博、稲村 智行、大石 始、小野田 雄、加賀 龍一、北爪 啓之、郡司 和歌、ケチャ、小高 麻子、小林 由果、駒井 憲嗣、狛犬、斉藤 ジョゼ、櫻井 誠、佐藤 ともえ、白神 篤史、ダイサク・ジョビン、高橋 荒太郎、高橋 玲子、出嶌 孝次、冨田 明宏、成田 佳洋、堀内 幸江、まちだ ゆうき、Masso187 um、本橋 卓、山口 コージー、山西 絵美、ヤング係長、リョウ 原田、渡辺 雄作
犬式 『Life is Beatfull』 provincia
勇敢なジャンルの横断者たちが集結したライヴ・イヴェント〈nbsa+×÷〉でも重要な役割を担う誇り高き雑種犬。ロックのインパクトをダブ/レゲエの飛びやファンク/ソウルのグルーヴに昇華した本作は、血統書を唾棄する野蛮な知性の塊だ。(小野田)
MIKE JONES 『Who Is Mike Jones?』 Swisha House/Asylum
ローカルな作品なのに、一気に全米のスターに躍り出た! 自身の名前を連呼するそのスタイルは、一度耳にしたら忘れられない中毒性。過去の実績ではなく、ストリートの支持が一気にスターの座へと導いた現在のヒューストンらしい成功例だ。(高橋荒)
MORGAN HERITAGE 『Full Circle』 VP
マイペースにラスタ道を歩んできた彼らだが、近年はその成果が結実しつつあり、とりわけ今作は過去最高の仕上がりとなった。ダミアン・マーリーらゲスト陣と対峙しながら、ルーツ・ロック然とした歌を紡ぐその佇まいは感動的ですらあった。(大石)
OASIS 『Don't Believe The Truth』 Big Brother
ブリット・ポップ以来空前のUK新人ブームに湧くなかリリースされた彼らのアルバム。浮き足立つシーンを横目に、ドッシリと構えたリアム・ギャラガーのあのスタイルは大御所の風格すら漂っていて、期待どおりの傑作となった!(白神)
OKI 『トンコリ』 チカルスタジオ
アイヌ音楽をダブやエレクトロニックの要素を採り入れた現代的手法で聴かせるOKIが原点回帰し、伝統弦楽器のトンコリのみで仕上げた本作。安東ウメ子亡きいま、先人たちの期待に応えるべく、忠実な演奏で伝承者としての一面も証明した。(渡辺)
QUASIMOTO 『The Further Adven-tures Of Lord Quas』 Stones Throw
仮面貴族マッドリブがこの名義で久々にリリースしたアルバム。悪ふざけのようなラップもひとつの音として操り、オリジナルなサウンドを構築していく実験性の高さは無我の境地をも感じさせる。(Masso)
THE PLATINUM PIED PIPERS 『Triple P』 Ubiquity
多方面での露出がず~っと話題になっていたデトロイトの叡智、ワジードとサディークのコンビによる初のアルバム。ソウルフルで宇宙的、という点はもちろん、旧来の地元色にこだわらない点でも他の同郷勢とシンクロしていたのが印象的。(出嶌)
THE REBIRTH 『This Journey In』 Kajmere
シングル“Evil Vibrations”が話題を呼んでいた久々の本格派ソウル・バンド、リバースのファースト・アルバム。アシッド・ジャズ風のスタイリッシュなサウンドが特徴で、ソウル~ハウス~ジャズ・ファンまで幅広い層に支持されました。(堀内)
SAKEROCK 『LIFE CYCLE』 KAKUBARHYTHM
誰と対バンしてもきっちり存在感を示していた異端エキゾ・バンド。彼らの〈先が読めない感じ〉を享受できるかどうかで、リスナーは〈肯定〉と〈拒絶〉にきっぱり分かれた。オモロの真骨頂はライヴなので、その予習としてもまずはこちらを。(ヤング)
- 前の記事: 2005年の名盤・定番はこれだ(その3)
- 次の記事: 2005年の名盤・定番はこれだ(その3)(3)