2005年の名盤・定番はこれだ(その1)(2)
RICHIE 『SPICE Spice In Your Life』 Fifth Element
2005年に入って日本盤化された、この1年のなかでも最大の話題作にして次世代ラスタの象徴的作品。大ヒット曲を満載しながらトータル・バランスも取れた素晴らしい仕上がりで、〈信念〉という言葉をひさしぶりに感じさせる強力作であった。(大石)
サンボマスター 『サンボマスターは君に語りかける』 ソニー
彼らを現代のシュガーベイブに例える向きもあるようだが、パンクスがその成長過程で熱い情熱をソウル・ミュージックに傾けた本作は後期のジャムとダブるものがある。これもまたひとつの理想的な成長の形なり。(小野田)
T.I. 『Urban Legend』 Grand Hustle/Atlantic
オープニングからランDMCネタで高らかに南部の〈キング〉宣言! 脇を固める人脈も含めて過去最強の布陣となった本作は、完全に新しい時代のスター誕生を告げる文句なしの傑作に! なかでも“Bring'em Out”はスウィズ・ビーツ復活をも印象づけた名曲。(高橋荒)
VANESSA DA MATA 『Essa Boneca Tem Manual』 Sony Brasil
ブラジル新世代ポップ・シーンの筆頭に仲間入りした女性シンガー・ソングライターの2作目は、リアルとファンタジー、アコースティックとエレクトロニクスのバランスも絶妙な、2005年型〈乙女系〉が生んだ世界レヴェルの傑作恋文。(成田)
A Hundred Birds 『Fly From The Free』 GUT
アナログが海外でヒットして話題となった、30名にもおよぶ大所帯バンドのデビュー作。〈オーケストラによるダンス・ミュージック〉とのコンセプトどおり、生楽器による白熱のグルーヴと叙情的なメロディーは衝撃的。まさに国境を超えた音!(郡司)
AMADOU & MARIAM 『Dimanche A Bamako』 Radio Bemba/Wagram
アフロ・ポップの重要拠点=マリ出身の彼らによる本作にはミクスチャー・ロックの旗手、マヌー・チャオが全面参加して、アフリカ音楽のさらなる拡がりを示した。両者の塩辛い歌声にアマドゥのブルージーなギターが華を添えている。(本橋)
ASA-CHANG &巡礼 『みんなのジュンレイ』 キューン2/キューン
〈ポスト・音楽〉なんてキャッチフレーズが半分本気と思えてくる突然変異奇天烈オモロ可愛い音楽は、この4作目にして宇宙の果てまで辿り着いてからまた戻ってきたような人間の温もり溢れるポスト・ポップ作品となった。(ジョビン)
DAEDELUS 『Exquisite Corpse』 Ninja Tune
いまや方法論としては異端でも先端でもなくなったコラージュ・サンプリングを嫌味なくエレガントに仕立てるマエストロ、デイデラス。この久々の作品でも、ヴェルヴェットの如き感触のトラックとMFドゥームなど地下MCが絡む甘美さを披露してみせた。(石田)
50 CENT 『The Massacre』 G Unit/Shady/Aftermath/Interscope
2005年、世界最高のセールスを叩き出した作品。“Candy Shop”のNo.1ヒット、ゲームとの不和、主演映画の公開、ワールド・ツアーの敢行、Gユニットの拡充……と1年を通じて主役を張った男の余裕と自信と野心を集約した一枚である。(出嶌)
GALAXY 2 GALAXY 『Hi-Tech Jazz Compilation』 UR/Submerge
デトロイト・リヴァイヴァルの決定打にして、これを避けては何も語れないほどのシロモノ! すでに神格化されているアンダーグラウンド・レジスタンスの全貌をあきらかにした名曲満載の内容は、テクノ初期衝動の塊。来日も話題に!!(池田謙)
THE GAME 『The Documentary』 G Unit/Aftermath/Interscope
LAに長く続いた大型スターの不在も、彼の登場によってピリオドが打たれた。生々しいストリート・ライフを送った経歴や、才能豊かなリリック、Gユニットとのビーフの話題など、待望された新時代のスターとしての資格十分!(高橋荒)
般若 『根こそぎ』 FUTURE SHOCK/ポニーキャニオン
前作を踏襲しつつも、よりエンターテイメント性を高めたセカンド・アルバム。常に注目される毒々しさよりも、より振り切ったスタンスで披露されたライムの数々が万人の心に突き刺さったはず。ラッパーとしての未到達の地に確実に足を踏み入れた傑作である。(稲村)
- 前の記事: 2005年の名盤・定番はこれだ(その1)
- 次の記事: 2005年の名盤・定番はこれだ(その1)(3)
カテゴリ : スペシャル
掲載: 2005年12月29日 13:00
更新: 2005年12月29日 17:47
ソース: 『bounce』 272号(2005/12/25)
文/aokinoko、青木 正之、粟野 竜二、池田 謙司、池田 貴洋、池谷 昌之、石田 靖博、稲村 智行、大石 始、小野田 雄、加賀 龍一、北爪 啓之、郡司 和歌、ケチャ、小高 麻子、小林 由果、駒井 憲嗣、狛犬、斉藤 ジョゼ、櫻井 誠、佐藤 ともえ、白神 篤史、ダイサク・ジョビン、高橋 荒太郎、高橋 玲子、出嶌 孝次、冨田 明宏、成田 佳洋、堀内 幸江、まちだ ゆうき、Masso187 um、本橋 卓、山口 コージー、山西 絵美、ヤング係長、リョウ 原田、渡辺 雄作