こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

2005年の名盤・定番はこれだ(その1)

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2005年12月29日 13:00

更新: 2005年12月29日 17:47

ソース: 『bounce』 272号(2005/12/25)

文/aokinoko、青木 正之、粟野 竜二、池田 謙司、池田 貴洋、池谷 昌之、石田 靖博、稲村 智行、大石 始、小野田 雄、加賀 龍一、北爪 啓之、郡司 和歌、ケチャ、小高 麻子、小林 由果、駒井 憲嗣、狛犬、斉藤 ジョゼ、櫻井 誠、佐藤 ともえ、白神 篤史、ダイサク・ジョビン、高橋 荒太郎、高橋 玲子、出嶌 孝次、冨田 明宏、成田 佳洋、堀内 幸江、まちだ ゆうき、Masso187 um、本橋 卓、山口 コージー、山西 絵美、ヤング係長、リョウ 原田、渡辺 雄作

BERES HAMMOND 『Love Has No Boundaries』 VP

 哀愁と力強さ溢れるその歌声をもって、レゲエ・ファンにとってもっとも大切なシンガーであり続けている彼。今作も彼の近作となんら変わらぬ作風ではあるが、そのかけがえのなさといったら……。2005年最初に届けられた宝物のような一枚。(大石)

BLOC PARTY 『Silent Alarm』 V2

 UKロック百花繚乱時代を招いた張本人にして、2005年を牽引したMVP。サウンドのひらめきと色気のあるルックス、そしてヒリヒリとした新感覚のギター・ロックは時代とフォロワーを見事に引き寄せた。そんな彼らにこそ〈本物〉という勲章が相応しい。(加賀)

THE CHEMICAL BROTHERS 『Push The Button』 Virgin

 Q・ティップを招いた先行シングル“Galvanize”のクールな格好良さを裏切らず、全体に漂うブリブリなエレクトロ感が時代にジャストな大興奮作に!! ブロック・パーティーのケリー・オケレケをいいタイミングでフィーチャーしていたのも鋭かった。(高橋玲)

copa salvo 『LOVELETTER FROM FAR EAST』 plants/RD

 アタマの冴え渡ったキューバのリズムにありったけの熱量をブチ込むそのスタイルで、ラテン音楽に対するイメージを180度変えてしまった彼ら。カフェから〈フジロック〉まで、場所を選ばずオーディエンスを熱く踊らせてくれました。(斉藤)

DEATH FROM ABOVE 1979 『You're A Woman, I'm A Machine』 Last Gang

 個性的で良質なバンドを数多く輩出して注目を浴びた2005年のカナダ・シーンだが、その口火を切ったのは間違いなくコレ! ベースとドラムだけで鳴らされるディスコ・パンク・サウンドがかなり衝撃的でした。(白神)

FreeTEMPO 『Oriental Quaint.』 forestnauts

 日本製クロスオーヴァー・シーンの盛況に一役買ったこの男。ブラジリアン、ジャズ、ハウスなどを消化した心地良いサウンドと、哀愁漂うメロディーが融合した美しく切ない音世界は、飽和したシーンへの起爆剤となった。彼の快進撃はまだまだ続くでしょう!(郡司)

G.RINA 『漂流上手』 ANGEL'S EGG

 独特の世界観と自己プロデュース能力のハイクォリティーぶりは2005年においてもトップ・クラス! ブリストル勢との交流やDJとしての活動も活発な才女の出世作は、東京発世界行きのキュートなオールラウンド・ミュージック。(aokinoko)

銀杏BOYZ 『君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命』 初恋妄℃学園

 何が本当で、何が嘘なのか。それを知りたくて、悪態をつくものの、時は人を大人に仕立て上げる。しかし、ド青春パンクを突きつけて、成熟を拒む彼らの肝の据わり方は実に見事。ロックンロールをやるのは楽じゃない。(小野田)

JOHN LEGEND 『Get Lifted』 Getting Out Our Dreams/Columbia

 もはやカニエ・ウェスト云々の肩書きは必要ナシ。2005年を通じて脚光を浴びまくったジョン・レジェンドの、いまなおロングセラー中の名作。ゴスペルとクラシック・ソウルを根っこに持ち、ヒップホップを宿した普遍のソウル作品だ。(池田貴)

LIL JON & THE EAST SIDE BOYZ 『Crunk Juice』 BME/TVT

 2004年にプロデューサーとして大ブレイクしたリル・ジョンが、クランク・マスターとしての本領を発揮した凄い作品! 参加アーティストの顔ぶれも東西南北の大物ばかり。2005年も安定走行だったが、新年はまた何かやってくれるはずだ。(高橋荒)

MADELEINE PEYROUX 『Careless Love』 Rounder

 来日公演も話題となった歌姫から10年ぶりに届けられた今作は、〈21世紀のビリー・ホリデイ〉と称えられる印象的な歌声で、ジャズ・シーンを中心に大ヒットした。日々の喧騒を逃れて、どこかノスタルジックな世界に連れて行ってくれる、宝物のような作品。(小高)

MARIO 『Turning Point』 J

 端正に育った外見を象徴するかのような全米No.1ヒット“Let Me Love You”を含む、まさに彼のターニング・ポイントとなったセカンド・アルバム。リル・ジョンやスコット・ストーチらも助力したヴォリューム感溢れる内容で、ポスト・アッシャーの最右翼に躍り出た。(佐藤)

記事ナビ

インタビュー