SOUTH ENGLAND(2)
THE SUBWAYS
今年8月、突然の胃腸障害により緊急入院を余儀なくされたギター/ヴォーカルのビリー・ラン君。彼は病院のベッドに横たわりながら、〈俺、漁師になりたい〉と思ったそうだ。いったいどうしちゃったっていうんだよ! なんで漁師なんだよ! ドラムの弟といっしょにってか!? 〈逆・鳥羽一郎〉かよ! しかもその時の気持ちを曲にしちゃったらしい。いったいどんな曲なのか、かなり興味をそそられる。もしこの〈兄弟船(仮)〉がリリースされれば、独創性の数値は計測不能の好アクションを見せることは言うまでもない。守備力の低さは、このような幼さが残るメンタル面の弱さによるものだろう。独創性の低さはまだ発展途上ゆえに致し方ないが、キャッチーで勢いのある楽曲や、誰にでも理解できる単純明快な歌詞は同年代の若者にとっては特に破壊力バツグンだ。もっとも高い数値を見せたルックスはミニスカ・ベースのシャーロット・クーパー嬢によるもの。しかし悲しいことに、彼女は漁師希望の男と婚約してしまった(ガックシ!)。そうなると将来性の高数値がいよいよ怪しくなってくる。〈サブウェイズ、家族型漁船漁業に転職!?〉の見出しがbounceの誌面を登場する日も近いかも!?(冨田明宏)
(1)「僕たちには情熱があり、そしてそれぞれの曲にパーソナリティーを与えることによって1曲1曲が違う曲になるようにしている」
(2)「ゴールのシューター! 人を驚かせるのが好きだし、いつだって攻撃中だから」
(3)「ロンドンのブレントフォードFC/ロイド・オウス」
(4)「僕たちの街はつまらないところなんだ。何もないしね。でも、だからこそ僕たちはバンドをやらなきゃと思ったんだけどね」
THE OTHERS
とにかくいま聴いてもらいたいバンドである。イースト・ロンドンよりみずからを〈ザ・その他〉と名乗り、ポップトーンズよりデビューした4人組。インパクト大賞決定である。一見パッとしない風貌ながら、アラン・マッギーもメロメロなのだ! 〈ロンドンがいまもっとも求めているバンド〉と言われている彼らの最大の魅力は、強烈なカリスマ性と暴走ゲリラ・ライヴにあり! ヴォーカルのドミニク・マスターズはピート・ドハーティの親友でバイセクシャルであることを公言、さらに自分のケータイ番号を公表し、一日に250人ものファンと楽しい会話を繰り広げているという。挙げ句の果てに、ライヴ終了後にはファン100人を引き連れて、スタジオでアフター・パーティー。こんな彼をキッズは労働者階級のニュー・ヒーローとして崇拝しまくっているのだ。通勤ラッシュ時の地下鉄の駅、ラジオ局のロビーなど、時と場所を選ばないアザーズの(社会現象にもなった!)ゲリラ・ライヴには常にファンが集結! 情報はファン・クラブのメンバーへなんとメンバー本人からメールで知らされる。そして彼らは今日もどこかで歌う、〈これは貧乏なキッズに捧げる歌、金持ちのガキに用はない〉と。(白神篤史)
MAGIC NUMBERS
〈逆イケメン〉だとか〈ルックスが不憫〉だとか、ちょっとキミ、人様に向かってそんなことを言ってはいけない……のだが、このルックスの最低点のせいでグラフまでブサイクなことになってしまった。しかし〈逆イケメン〉は言いすぎではないか。心が痛まないのか。良く言ってみればアヴァンギャルドじゃないか。うぅ……心が痛い。さてさて、現代版〈サマー・オブ・ラヴ〉なフォーク~ソフト・ロック系のラヴリーな楽曲が魅力の彼ら。〈フジロック〉で魅せたテクニック、パフォーマンスの素晴らしさや、楽曲/サウンドの練り方などは他の新人バンドと比べても断然レヴェルが高い。そこが守備力&持久力の高さに繋がっている。攻撃力の低さは曲の持つインパクトにやや欠けるせいか。あまり若さを感じさせない落ち着いたサウンドも一因かもしれない。しかし、ハマると抜け出せない彼らの魅力に取り憑かれたファンは多く、なにを隠そう散々なことを書いておきながら私もその一人。将来性の高さと体脂肪率の高さは比例するらしい……とかウソを書いてたらまた心が痛くなってきたのでこのへんでお開き!(冨田明宏)
- 前の記事: SOUTH ENGLAND
- 次の記事: 大型新人が大挙しているイングランド南部の2005年は、やっぱりヤバイ!