こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

Bob Marley

カテゴリ : ピープルツリー

掲載: 2005年08月18日 14:00

更新: 2005年08月18日 16:01

ソース: 『bounce』 267号(2005/7/25)

文/藤田 正


今年、2005年にもしもボブ・マーリーが生きていたなら、彼は60歳になっていた。太平洋戦争終結の年、1945年に生まれた彼は、日本でいえばまさに〈戦後世代〉のシンガーである。ボブ・マーリーはジャマイカの首都・キングストンのスラム街から身を起こし、世界的なスター・シンガーとなった。それは70年代の半ばのことである。彼の登場は、レゲエの爆発と共にポップ・ミュージックに計り知れない影響を与えたが、しかしその数年後には、(さっさと)天上の人になってしまう。短く駆け足の人生だった。来日公演があったなんて、果たして本当のことだったのか?とさえ思う。

 だが、彼の姿カタチは消えても、歌は残る。ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの革新的なプレイは、いまもここにある。そのかけがえのなさを、〈60歳の2005年〉に振り返ろう。

ウェイラーズ結成

 ボブ・マーリーは、本名をロバート・ネスタ・マーリーといった。彼はジャマイカの山間部、セント・アン教区のナイン・マイルズという村で生まれている。父は白人、母は黒人、誕生日は1945年2月6日だ。父が白人……すなわちジャマイカの支配層の1人であったことは、長く彼を苦しめたと言われる。なぜなら自分は、つまるところ黒人の少女が白人のオヤジに遊ばれてできた子であり、少年になった時にはそのヨーロッパ人的な容姿や肌の色が、時に周囲から羨ましがられ、時に〈黒人らしくない〉としてイヤミの対象となった。自分は何者であるか? ボブ・マーリーの人間としての出発点にはこのような自問自答があり、それは当然、彼が作ることになるすべての歌に反映された。

 若き日のボブがいちばんに愛したのは、もちろん音楽だった。彼はナイン・マイルズからキングストンに出て、たくさんの先輩、仲間と交流を始める。コーラス隊を結成し、結果としてそれはウェイラーズというグループに落ち着く。主要メンバーは言うまでもなく、バニー・ウェイラーとピーター・トッシュ、そしてボブという、いずれも突出した才能を持つ青年たちであり、ボブの妻として家事から歌手、レコード販売員までこなした若き日のリタ・マーリーだった。

 当時のジャマイカは、イギリスから独立(62年)したばかりだった。独立をゆっくりと祝う暇もなく、カリブ海のこの小国は経済破綻への疾走を食い止めることができなかった。ウェイラーズの面々が暮らしていたキングストンのスラムは、ジャマイカの矛盾がいちばんに凝縮された地域であり、そこに最底辺からの叫び、すなわち〈レゲエ〉が発生することとなった。

 ここで言うレゲエとは、スカやそれに続くロックステディも含めてのことだが、ボブ・マーリー、そしてウェイラーズは、60年代にあって下層の人々の思いを、音楽を通じてもっとも代弁した人たちだったと言われている。ちなみにボブが初めてレコーディングをしたのは、ジャマイカ独立の年だった。

 ウェイラーズがいよいよ頭角を現わしてくるのは63年、コクソン・ドッド・レコーディングの時期からだ。彼らの出世作となった63年暮れの“Simmer Down”は、当時8万枚も売れたというから驚異的な数字である。

“Simmer Down”は力強いダンス・ナンバー(スカ)で、内容は〈もうこれ以上、熱くなるのはやめろ、争いが過熱するばかり……〉という、ジャマイカ社会(特に貧困層)に覚醒を促す作品だった。ボブたちは、こういったヒット曲で社会に訴え、多くの人たちから共感を得ることになる(他方、過激な思想を持つチンピラども、とも言われるようになる)。その“Simmer Down”の頃に録音された楽曲のなかには“One Love”という、後のレゲエにとって、あるいは世界の社会運動にとって象徴的な歌がある。これも深刻な問題を抱えるジャマイカ社会を見つめながらボブが書いたものだ。

インタビュー