こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

ラティーノの誇りのために闘うトニー・タッチ


  NY生まれのプエルトリカン=ニューヨリカンとして英語とスペイン語を自在に操り、Bボーイ・カルチャーに傾倒した少年期を経た後ターンテーブルを自己表現のツールに選んだトニー・タッチa.k.a.トニー・トカ。唯一無二のミックステープDJとして数々の伝説的作品を世に放ち、ヒップホップとレゲトンの両ジャンルに跨って幅広い人脈を誇る彼がこのたび強力なリーダー・アルバムを引っ提げて登場した。『The Reggaetony Album』と名付けられた本作は、彼にしか実現不可能であろう超豪華なアーティストによる〈異種混合〉コラボレーションが聴きどころ。レゲトン・アルバムが続々とリリースされる状況にあって、確固たるポリシーと個性を誇る話題作の登場だ。さっそく本作の狙いについて訊いてみよう。

ルーツを押し出していく必要性

「レゲトンという音楽をもっと大きなマーケットに紹介することはもちろんだけど、個人的にはアーバン・カルチャーにおけるラティーノの若者たちに誇りを持ってもらいたい、っていう動機もあったね。俺たちの存在感を示すためのレプリゼンテーションっていうか。現在はアメリカのなかでのラティーノたちの発言権が今までにないほどに強くなってきているし、ラティーノ人口が急増しているわけだから、もっと俺たちのルーツを前面に押し出していく必然性というのもおのずと高まってくるだろうからね」。

 ヒップホップ/R&B界からはN.O.R.E.やサイプレス・ヒル、ビートナッツやピットブルなどのラティーノMCやニーナ・スカイが、そしてレゲトン界からはダディ・ヤンキー、ザイオン&レノックス、イーヴィ・クイーン、ドン・チェシーナなどまさに今が旬のスターが揃い踏み、エクスクルーシヴなコラボレーションを聴かせているのが本作最大の聴きドコロ。アーティスト同士の相性を考えたり、制作過程では多分にA&R的発想を求められたのではないだろうか。

「それはミックステープDJとして200本近くをリリースしてきた経験がモノを言ったね。〈50 MCs〉シリーズ(註:その名のとおり、ヒップホップ界の主要MCを50人フィーチャーした伝説のミックステープ・シリーズ)を3回も出したんだぜ!? だいたいいつも、自分がいっしょに仕事したいと思うMCやアーティストの名前をズラズラ~ッと書き出していくんだ。それでリストの頭からとにかく連絡を取りまくる。コンタクトが取れた時点ですぐにレコーディングに駆けつけるし、その段階で連絡がつかない相手は次回に持ち越す、っていうふうにね。とにかくひたすら電話しまくって、スタジオをブッキングして……っていう一連の流れはもうパターンとして叩き込まれてるからな。慣れたモンだよ。それから今回は違ったジャンルのアーティスト同士を鍋に放り込んだカンジだけど、実際プエルトリコの若い連中はガキの頃から普通にヒップホップも聴いているし、まったくといっていいほど違和感はなかったね。それから気を配ったのは、レゲトン・シーンからのゲストとして、知名度だけでなく地元プエルトリコでの評判もきっちり兼ね備えた実力派にも参加してもらうこと。レゲトン・ブームをもっとも早い段階から見てきた立場としては、ただ流行の波に乗っかったような、浮き足立った作品は出したくないっていうのがあったからね」。

▼『The Reggaetony Album』に参加したヒップホップ/R&Bアーティストの作品を一部紹介

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2005年08月11日 15:00

更新: 2005年08月11日 20:44

ソース: 『bounce』 267号(2005/7/25)

文/渡辺 深雪

インタビュー