こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

BOUNCIN BACK(その1)(2)

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2004年12月27日 11:00

更新: 2004年12月29日 12:28

ソース: 『bounce』 261号(2004/12/25)

文/青木 正之、秋山 尚子、粟野 竜二、池田 謙司、池田 貴洋、池谷 昌之、石田 英稔、石田 靖博、稲村 智行、大石 始、小野田 雄、加賀 龍一、北爪 啓之、鬼頭 隆生、久保 正樹、久保田 泰平、ケチャ、小高 麻子、駒井 憲嗣、佐々木 俊広、佐藤 ともえ、高橋 荒太郎、高橋 玲子、武山 英丈、立野 幸恵、出嶌 孝次、冨田 明宏、富山 陽一、西尾 大作、ビグフォン、堀内 幸江、Masso187um、ヤマダ ナオヒロ、山西 絵美

ZINC 『Faster』 Bingo Beats/Polydor

 ブレイクビーツの進化を追求する最右翼的なアーティスト、ジンクがメジャーと契約して放った初のオリジナル・アルバム! 曲を追うごとにBPMが上がっていく心ニクいやり方でブレイク・ステップと呼ばれるニュー・フォームを披露。果敢な実験から派生したビートの結晶。(池田謙)

AYRO 『Electric Love Funk』 Omoa

 デトロイト熱が高まる2004年、もっとも待たれていたアルバムが登場。ジャズ、テクノ、ポップスなどを行き交う自由度の高い楽曲、楽しげに泳ぎ回るシンセ、そしてソウルフルで伸びやかな歌声。多様なジャンルが並列で語られる今だからこそ価値ある一枚!(青木)

BLAZE 『Keep Hope Alive』 Slip-N-Slide

 ブレイズによるエイズ・チャリティーも兼ねたアルバムで、ウルトラ・ナテ、ケニー・ボビアン、バーバラ・タッカー、バイロン・スティンギリーなど錚々たるシンガーたちが集結! 大ヒットした“We Are The One”も収録し、ブレイズらしい美メロが際立った内容。(堀内)

『bonobos Hover Hover』 Dreamusic

 レゲエ、ダブといったルーツから授かった〈気怠さ〉はほどほどに、骨の強いバンド・グルーヴでもって目の覚めるような上質ポップを作り上げるbonobos。ファースト・アルバムである本作は、2004年春に訪れた眩しすぎる一枚だった。(久保田)

『chie Sabia』 lepollen/ビデオアーツ

 セルソ・フォンセカのプロデュースによるこのデビュー・アルバムで、ブラジル音楽通はもちろん、多くの音楽ファンを唸らせたシンガー、chie。ツグミ科の小鳥〈サビアー〉にちなんだタイトルに偽りのない、澄みきった歌声が素晴らしい。(佐々木)

Ginger 『does'em all Fever In Rhythm』 skeptic

 70'sファンク&ソウルを下味にしながらスモーキー&ラウンジーなスパイスを加え、それを好き勝手にかき混ぜたような豪快さでもって、この時代に意外とやる人のいない〈隙間〉を突いた技アリの一枚。もっと注目されるべき作品だと思いますよ。(大石)

般若 『おはよう日本』 FUTURE SHOCK/ポニーキャニオン

 妄走族・般若の初ソロ・アルバム。その吐きだすライムの生々しさや鋭さばかり注目されるが、その東京を愛するがゆえの姿勢やライミングの楽しさも味わえる現代リアルに東京を描写した傑作である。なお、2004年には本隊のアルバムもリリースされた。(稲村)

INCUBUS 『A Crow Left Of The Murder...』 Sony

 栄枯盛衰の激しいヘヴィー・ロック界隈でも〈我が道〉を行く自然児。前作で開眼した有機的アプローチは、さらに野性味が増してアグレッシヴな方向へと進化。肉体に訴えかけるそのサウンドは2004年、ついに日本武道館をも制した。(加賀)

JUNIOR JACK 『Trust It』 Noise Traxx/PIAS

 2003年にシングル・ヒットした“E Samba”で大ブレイク。2004年前半のハウス・シーンを引っ張ったヒット・アルバムはとにかくアッパーで、フロア映え必至! 大沢伸一をはじめとする大物DJにもプレイされまくり、クラブ系リスナー以外からも支持されました。(堀内)

JUVENILE 『Juve The Great』 Cash Money/Universal

 古巣へのワンショット出戻り作ながら、故ソウルジャ・スリムとの“Slow Motion”が全米チャートを制して一気に株を上げた。2004年は舎弟たちと組んだUTPでもアルバムを出し、そちらはよりローカル色濃厚なヤバ盤。春には新作も届く予定!(出嶌)

インタビュー