BOUNCIN BACK(その1)
カテゴリ : スペシャル
掲載: 2004年12月27日 11:00
更新: 2004年12月29日 12:28
ソース: 『bounce』 261号(2004/12/25)
文/青木 正之、秋山 尚子、粟野 竜二、池田 謙司、池田 貴洋、池谷 昌之、石田 英稔、石田 靖博、稲村 智行、大石 始、小野田 雄、加賀 龍一、北爪 啓之、鬼頭 隆生、久保 正樹、久保田 泰平、ケチャ、小高 麻子、駒井 憲嗣、佐々木 俊広、佐藤 ともえ、高橋 荒太郎、高橋 玲子、武山 英丈、立野 幸恵、出嶌 孝次、冨田 明宏、富山 陽一、西尾 大作、ビグフォン、堀内 幸江、Masso187um、ヤマダ ナオヒロ、山西 絵美
bounceが選ぶ、2004年の名盤・定盤!!
AMP FIDDLER 『Waltz Of A Ghetto Fly』 Genuine/PIAS
キーボード・プレイヤーとしてさまざまなアーティストと共演してきた経験を活かし、ファンク、ハウス、ジャズ、ヒップホップなどの旨味をバランス良く抽出した極上の初アルバム。幅広いフレイヴァーが交差する様は今の空気にぴったり!(青木)
ELEPHANT MAN 『Good 2 Go』 VP/Atlantic
ショーン・ポールに続き世界規模の大ブレイクを果たしたエレファント・マン。ジャマイカ本国でも相変わらずの熱い支持を受け、ダンスホール界全体を背負って大爆走する姿は逞しいかぎりでした。全曲フロア受けバッチリのお祭り騒ぎな一枚。(山西)
FUNERAL FOR A FRIEND 『Casually Dressed & Deep In Conversation』 Infectious/Warner UK
新世代スクリーモの斬り込み隊長であると同時に、アイアン・メイデンから連なる英国メタルの系譜の裏継承者でもあるウェールズの5人組。緩急織り交ぜた複雑なメロディーで、新人離れした実力を見せつけた。(粟野)
ハナレグミ 『日々のあわ』 東芝EMI
この歌声は日本の宝だ。穏やかな詩情とレイドバックしたサウンドの共鳴、そこから漣のように静かに押し寄せてくるのは、日常のささやかな幸せそのもの。古き良き音楽の匂いとフォーキーな音作りは、古びることのない確かな芯を持つ。一生聴けます。(鬼頭)
JAMIE CULLUM 『Twenty Something』 Verve
マイケル・ブーブレら男性ヴォーカル陣が活躍した2004年にあって、〈フジロック〉への出演で確実に知名度を上げた愛すべきヤンチャ坊主。〈スニーカーを履いたシナトラ〉なんてキャッチコピーは笑っちゃったけど……。単独の来日公演求む!!(小高)
MARQUES HOUSTON 『MH』 T.U.G./Elektra
B2Kは解散したけど、いずれこんなふうにオトナになって帰ってきてくれるはず……そんな〈少年から大人への成長〉の爽やかなお手本、IMXのマーカス・ヒューストンのソロ・デビュー作。R・ケリーの起用をはじめ、トレンド満載の好内容です。(池谷)
NELLY FURTADO 『Folklore』 Dreamworks
最新のフォーマットを等価に料理し、ポップ・フィールドで堂々勝負を展開する女性アーティストの活躍が目立った2004年。そんなムーヴメントの狼煙となった本作は、ロックとヒップホップを、みずからのルーツであるファドでリンクさせた意欲作。(武山)
SIKTH 『The Trees Are Dead & Dried Out, Wait For Something Wild』 Gut
UKから現れた珍種バンド!! 既存のヘヴィー・ロックのフォーマットを完全に逸脱し、USのディリンジャー・エスケイプ・プランやマイク・パットンらともリンクする。知的かつ変態チックな激変展開サウンドが凄すぎ!(粟野)
SPACE COWBOY 『Across The Sky』 Southern Fried
2003年秋のリリースながら、ジワジワ人気が上昇し、2004年の夏には特大ヒットとなったクラブ・シーン久々の大型新人。プリンスのカヴァーはFMでもヘヴィー・ローテーションされ、来日イヴェントも大盛況! 日本盤にはヴァン・ヘイレンのカヴァーまで。(堀内)
ZAZEN BOYS 『ZAZEN BOYS』 MATSURI STUDIO
〈MATSURI〉なビートを引っ提げて、日本ロック界に新規参入を果たしたZAZEN BOYS。ささくれ立ったリズム&ビートと、アダルトな匂いを染み込ませた詞世界で、向井秀徳の新案〈オレ流〉ロックを展開。ナンバーガールは〈過去〉となった。(久保田)
- 前の記事: OPUS OF THE YEAR 2004
- 次の記事: BOUNCIN BACK(その1)(2)