DJ KRUSH
ストリート・ギャングと音楽の関係は、どうやらいろいろな国で事情が異なる。例えば、UKの(モーター・サイクル・)ギャングは、古くはロッカーズとモッズであり、ロッカーズは映画「乱暴者」のマーロン・ブランドに憧れてそのスタイルを作り上げ、彼らのお気に入りは50年代のロックンロールであった。一方、モッズはジャズ、リズム&ブルース、ブルービートを愛し、スモール・フェイセズやザ・フーのようなバンドが後に〈モッズ・バンド〉として現れた。アメリカのヘルス・エンジェルスは確かにパーティー好きだが、ヘルス・エンジェルスと特定の音楽スタイルとの結びつきは強調されていない。
日本を代表する暴走族の場合は? DJ KRUSHが若い頃ギャングめいたことをしていたというのは本人も語るところであり、映画「WILD STYLE」を観た彼がその次の日にはガラッとファッションを変えたというのは、今では有名な逸話である(雪駄にスーツを着ていた彼のファッションは、それからスポーツ・ウェアに変わったらしい)。DJ KRUSHは東京の郊外の出身で、彼が所属、もしくは影響を受けていたのが暴走族なのか、それともストリート・ギャングなのか、それははっきりしない。80年代までの日本では、ストリート・ギャングは、常にその上位に位置するより組織的なギャングとしばしば繋がりがあり、ストリート・ギャングは〈活きのいい若手〉をプールするための場所であったように思える。そして、そうしたストリート・ギャングが好んで聴いていたのがブラック・ミュージック(ディスコ、ブラック・コンテンポラリー・ミュージックと呼ばれていたもの)であったというのが、DJ KRUSHの過去のインタヴューから窺える。
だからこそ、彼は最新型のブラック・ミュージック・シーン(NYのヒップホップ)を描いた映画「WILD STYLE」を観に行ったのだろう。映画が公開されたのは、83年。この映画の公開とそのプロモーションのために(現在の)クズイ・インターナショナルが行ったスタッフ/キャストの来日は、当時のクラブ・カルチャーに少なからず影響を与えた。実際、それまでヒップホップというものがいったい何なのか、その実体は日本では知られていなかったのである。それほど昔の話なのだ。
- 前の記事: DJ KRUSH
- 次の記事: DJ KRUSH(2)