こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

JOE BUDDEN 『Joe Budden』 Def Jam

  アルバム・リリース前からその存在をアピールしていた2003年屈指の有望新人、ジョー・バドゥン。満を持してのこのアルバムからは、最高にキャッチーなフックでフロアを沸かせたシングル“Pump It Up”もヒットを記録。デフ・ジャムの将来を担う存在としてさらなる期待がかかる。(高橋)

CHINGY 『Jackpot』 Disturbing Tha Peace/Priority/Capitol

  中西部出身ながらリュダクリス一派に属するハンサムな新世代ラッパーのデビュー作。ユル~くヌケまくったフロウにバカエロなリリックを乗せた“Right Thurr”“Holidae In”の連続ヒットは、NY産に一極集中していた日本人のヒップホップ観に、完全に幕を引いた。(出嶌)

『The Neptunes Present... Clones』 Star Trak/Arista

  ヒット曲請負人といえるくらい、さまざまなジャンルからの依頼が相次ぐ売れっ子コンビのリーダー作。レーベルのお披露目も兼ねつつ、追い風のなかでヤリたい放題の〈音楽バカ〉ぶりは、こいつらならでは。スーパー・キャットらスター・トラックの乗組員も本作で急増した。(高橋)

OBIE TRICE 『Cheers』 Shady/Aftermath/Interscope

  エミネムが認めたフリースタイラー、オービー・トライスによる技アリのファースト・アルバム。恩人エミネムと共に、マーダー・インク勢に軽くジャブを出しつつも、あくまでも音楽的な質とストリート性を前面に出し、ラッパーとしての実力勝負で貫いた作品。(高橋)

NAPPY ROOTS 『Wooden Leather』 Atlantic

  ケンタッキーという田舎町から登場し、2002年のメジャー・デビュー作が予想以上のヒットを記録。早々とリリースされたこのメジャー2作目は、少しだけメジャーらしい装いを身に纏いながらも、本来の田舎情緒も維持しつつピュアな初期衝動を押し進めた内容となった。(高橋)

OUTKAST 『Speakerboxxx/The Love Below』 Arista

  2人がバラで2枚組を制作……というムチャも、出てみれば空前絶後の超絶コズミック・ハイブリッド・ファンキー・チンポ・サイケ・ズルムケ・ソウルの宇宙絵図に。全米1位を記録したロックンロール“Hey Ya!”はジンクもヒデ中田も絶賛する30世紀のスタンダード!!(出嶌)

LUDACRIS 『Chicken-N-Beer』 Disturbing Tha Peace/Def Jam South/Def Jam

  2003年には銀幕進出も果たし、いまや堂々たる風格のおしゃべりキングがついに全米を制覇した3作目。伝家の宝刀である速射フロウを抑え、時流に合わせてヌラリとした語り口をまったり聴かせている。南部の無名ビート職人起用も快い。(出嶌)

YING YANG TWINS 『Me & My Brother』 Collipark/TVT

  ブリトニーのケツをスパンキングしまくるまでに成長した絶叫コンビの3作目。バウンスしだしたら止まらない勢いをプリミティヴなサウンドに乗せ、またも大ヒットを記録。リル・ジョンらが標榜するクランク系サウンドの躍進を代表する一枚でもありました。(出嶌)

MURPHY LEE 『Murphy's Law』 Fo'Reel/Universal

  ネリーを中心としたミッドウェスト勢の勢いを改めて証明した“Shake Ya Tailfeather”のNo.1ヒットで一躍スポットを当てられた、眠い目の凄いヤツ。地元のトラックメイカーを抜擢し、絶妙なユルさで引き芸を見せる本作にも、その祭り系グルーヴは受け継がれておりました。(出嶌)

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2003年12月25日 11:00

更新: 2003年12月25日 19:18

ソース: 『bounce』 250号(2003/12/25)

文/高橋 荒太郎、出嶌 孝次

インタビュー