こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

キレイでクールに……やっぱり夢を与えていきたいから……

キャッチーでさえあれば……


  DOUBLEの歌はデビュー時から一貫してR&Bである。R&Bにこだわり続け、R&Bが好きな気持ちに溢れている。DOUBLEらしさはそのこだわりのなかで育まれたからこそ、日本のR&Bを先導する力を持ち続けていると思う。そんな彼女の勢いは止まることを知らない。前作『VISION』からわずか1年で早くもオリジナル・フル・アルバム『Wonderful』をリリース。今作の収録曲の8割はUSのトラックメイカーによって制作されている。

「今回は200曲以上のデモ・トラックを聴いて、その中から選びました。『VISION』のツアーが終わって、すぐに先行シングルの“Rollin' on”の制作に取りかかったんですけど、その1曲に3か月かかってしまって、アルバム自体の制作期間は2か月だったんです。トラックに歌詞を付けてから歌入れやミキシングは全部日本で行ったんですけど、とにかく必死でしたね」。

 その“Rollin' on”はネリー“Air Force Ones”やヤングブラッズなどの仕事で注目を集めているトラックボーイズが手掛け、タイトル・トラックの“Wonderful”は以前“U”を手掛けたエディF&ダレン・ライティのプロデュース曲だ。これらはてっきりお気に入りのプロデューサーに依頼したのかと思いきや、そうではないらしい。彼女は先入観なしに耳だけで彼らの音をチョイスしているのだという。

「特にエディFと連絡を取り合っているわけではないし、あくまでトラックが良かったので選んだんです。“Wonderful”のイントロは神秘的でいて、TLCっぽくないですか? 最初はジャンルが混じっているように聴こえますけど、キックやベースが入ってくると急にクールでカッコイイR&Bになってて、お見事、流石エディFだなって思いました。“Betcha”は90年代半ばのR・ケリーのツヤツヤ感を思い出したんです。チェンジング・フェイシズの“Stroke You Up”をプロデュースした時のね。コラボレートであっても、その楽曲に合った人を選びたくて、“Disturbance”の時も、前情報一切ナシにいろんなラッパーの曲を聴いて耳だけで選びました。それでTOKONA-Xさんに」。

 今作ではそのTOKONA-Xの他に、AIのアルバムに収録されていた“My Friend”が〈l'arpege noir mix〉として新たに生まれ変わっている。AIのハスキーなヴォーカルとTakakoの透明感あるヴォーカルの対比がおもしろい。このリミックスもツヤツヤした煌めきに包まれていて、そこが実にDOUBLEらしいではないか。この〈ツヤツヤ感〉とは彼女自身がよく口にする言葉で、彼女の好みのツボはここにあると思っていた。だが、彼女が選曲の点で最重視しているのは他のポイントにあったようだ。

「やっぱりキャッチーさですね。私自身メロディーやトラックに限らずキャッチーな曲が好きですし、リスナーの心を掴むにはキャッチーさがあればいいと思うんです。そのために〈R&B〉というものをわかりやすくしようとは思わないです。それに日本人ウケするバラードより、踊って聴ける曲のほうが自分では好きかな。だから、今回は意識してアップテンポの曲を集めたんですよ」。

▼今年リリースされたDOUBLEのシングル

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2003年11月27日 13:00

更新: 2003年11月27日 16:55

ソース: 『bounce』 249号(2003/11/25)

文/石島 春美

インタビュー