こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

二十世紀のポップ・ミュージックを作り変えた4人の天才たち

ジョン・レノン ── その精神は永遠に

 活動初期よりビートルズの精神面を支えていたとされるジョン。メンバー中でもっとも早期に前衛性に目覚め、彼らの音楽を一気にシリアスな方向へ振り向かせたのもジョンである。

“I'm A Looser”から“Tomorrow Never Knows”への暗夜行路。もともといちばんモノクロームな印象を放っていた彼が、サイケデリアの波をかぶり、鮮麗な色彩感を纏いはじめたのだからギャップは非常にでかかった(ポールという人は終止一貫したカラーを保ち続けたわけだが)。また、時折見せた幼児性溢れる楽天的なポーズには一寸笑えないものが多いが、彼は短絡的なパブリック・イメージと自虐的に戯れ続けていたのだ。それがヨーコ・オノという共闘者と出会ったことで、行動に男らしさが見られるようになったものの世間も周りも大混乱。しかし彼は伴侶を連れ立ち晴れ晴れしい顔で大通りを闊歩し始めた。そしてジョンは、永久のモラトリアムの肖像としてのビートルズを「カム・トゥギャザー!」という叫びとともに封印し、母なる大地ヨ-コに抱かれつつも〈大人になんなきゃ〉と呟きながら彼はソロの道程を駆け抜ける。

 前衛性を失うことなくロックンロールのダイナミズムに肉迫した『John Lennon/Plastic Ono Band』(邦題:ジョンの魂)から始まり、ストレートに音楽を奏でる喜びを追究していった先で生み出された遺作『Double Fantasy』へ。すべてにジョンのパーソナルな人間像が浮かんでいる。身を削りながら作られた歌の生命力は今日も衰えることはない。(桑原シロー)

▼その魂を今に伝えるジョン・レノンのソロ代表作をご紹介。

カテゴリ : ピープルツリー

掲載: 2003年11月13日 19:00

更新: 2003年11月13日 19:31

ソース: 『bounce』 248号(2003/10/25)

文/久保田泰平、桑原シロー、福田教雄、堀 雅人

インタビュー