2002年、トラッシュ・ロックの躍進
2002年、ロック禁断症状だったリスナーたちを虜にしたのは、ホワイト・ストライプス、ストロークス、ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブ、ハイヴス、ダットサンズなどのUS、スカンジナビア、オーストラリア出身のトラッシュ・ロック・バンドたちであった。当初はちょっと斜に構え、観察して冷静に判断するロンドナーたちも、みずからの欲望には勝てなかったようだ。それ以前に一目惚れだったのかもしれない。メディアのあおりも受けたこのムーヴメントが起爆剤となって、休眠状態に近かったUKロック・シーンはふたたび動きはじめた。クーパー・テンプル・クロース、ヘル・イズ・フォー・ヒーローズなど、UK産ロックンロールの威信にかけて、多くのバンドがエンジン全開でシーンを強襲、それぞれがライヴ・ツアーを終えた後には、さらにその人気に拍車がかかっていた。また、〈原点に戻った作品〉と満を持してリリースされたレディオヘッド、ブラー、ステレオフォニックスといった三大巨頭の新作の登場で、すっかりドーナツの空洞は埋まった。ラジオから流れる音楽が最近騒がしいと思ったら、ステレオフォニックスがアルバム・チャート1位を獲得。シングル・チャートは、1か月間首位をキープしていたR・ケリーに代わって、USの新人バンド、エヴァネッセンスが切り込んだ。ここからは大いなる遺産の血筋を引いたUKロックの出番。ようやく追い風が吹きはじめたのである。あとはしっかり帆を張って前進あるのみ!!
ストリートのサウンドトラック
今年の5月、ついにロンドン市は、オーディションに通ったアーティストのみ、市公認のバスカーズ・パスを発行し、地下鉄駅構内の決まった場所であれば自由に演奏できる権利を与えた。これでポリスに邪魔されず、聴くほうもレヴェルの高い音楽を楽しむことができる。もちろんギャラは投げられたコインのみ。ちょっとしたことだが、この前進が音楽カルチャーの発展に繋がっていく。英国のお偉いさんもわかってらっしゃるようで。
「人の流れにメロディーを乗せるんだ」──大学院で音楽理論を学んだギタリスト、バスカー歴8年のスティーヴは言う。「僕が演奏しているのはロンドンのサウンドトラック。だからロックもジャズもソウルある。そういう街だからね」とも。
ロンドンに限らず、UKはアジア、アフリカ、ジャマイカ、ヨーロッパ、アラブなどからの移民や、その子孫たちが多く暮らす多国籍都市が多い。こうした異文化の共存や融合からも音楽は育ってきた。そして彼のようなバスカーたちの存在も、音楽の流れる街を演出するのに必要不可欠な役者なのだ。駅の階段を駆け上がったら、今度はレッド・ツェッペリン“Stairway To Heaven”のギター・リフが聞こえてきた。次世代のロック・アイコンが街に溢れている……そう思ったらワクワクしてきた。