こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

Illadelphia Standard とにかくフィリー!な定番にして名盤を一挙にご紹介!!(2)

JOURNALIST
『Scribes Of Life』
Crazyworld/Motown(2002)

ジャーナリストはフィリー出身の新鋭MC。ATOJ(当時)のダレン・ヘンソンが手掛けた“The Way It Use To Be”は、地元のセレブであるパティ・ラベルの“On My Own”を引用(フックを歌うのはフロートリー)しているのも聴きモノですが、ブルージーな“Back Of Da Lack”とかも最高です。いい声してるし。(出嶌)

JAGUAR WRIGHT
『Denials Delusions And Decisions』
Motive/MCA(2002)

ジル・スコットがネオ・フィリー・ブームの立役者なら、このジャグアー・ライトはネオ・フィリー・ブームに新たな鼓動をもたらしたもうひとつの才能だと言える。バックのサポーターがサポーターなだけに、サウンド的な類似性も認められるが、表現者としての切り口の鋭利さがなにより新鮮だ。(AM)

ROOTS
『Illadelph Halflife』
Geffen(1996)

ルーツのイラデルフ宣言にして、最初のターニング・ポイント。これまでのアタマ優先っぽいグルーヴがしなやかな肉体性を纏って襲いかかってくる。完成度の点では『Things Fall Apart』が勝るのだろうが、この完成寸前の熱さがなんともカッコイイ。アーシュラ・ラッカーが参加してたとか、当時は気付きませんでした。(嶌)

JAZZYFATNASTEES
『The Once And Future』
Motive/MCA(1999)

ルーツが主宰するレーベル、モーティヴの第1弾アーティストとして登場した美形のソングストレス×2。ルーツおよびスコット・ストーチ&リチャード・ニコルズのグランド・ウィザーズ指揮によるクールなサウンドの上を舞う、清らかなハーモニーに心酔。かの〈Black Lily〉を牽引するふたりでもある。(林)

URSULA RUCKER
『Supa Sista』
!K7(2001)

フィリ-が輩出した極上の言葉紡ぎ師、ア-シュラ。シルク130、ルーツ、4ヒーローとジャンルを跨いでのフィーチャー仕事でその名を馳せた後に登場したのがこの自身のアルバム。フィリ-が誇るハイブリッド・レーベル、オヴァム人脈に加え、共通した音志向を持つ世界の作り手とがっぷり4つに組み、凛とした世界を創造。(yoshi)

JAY-Z
『Unplugged』
Roc-A-Fella/Def Jam(2001)

ライヴ・アルバムとしてのリリースも見込み、ジェイ・Zがアンプラグド・ショウを行なうとなれば、ルーツの面々がバックを受け持つのは何ひとつ不思議なことではなかった。しかも、アルバムではサンプリングだったヴォーカルのパートをジャグアー・ライトが生で歌い上げるというサプライズまで。企画の圧勝だ。(JAM)

THE PHILADELPHIA EXPERIMENT
『The Philadelphia Experiment』
Ropadope(2001)

クエストラヴ、ユリ・ケイン、クリスチャン・マクブライドらのフィリー出身者によるジャズ・ユニット。パット・マルティーノも交えて、同郷のジャズメンによる名曲などを愛情たっぷりにプレイ。エルトン・ジョンのフィリー賛歌“Philadelphia Freedom”のカヴァーでは、ラリー・ゴールドのチェロ独奏も。(林)

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2002年10月17日 18:00

更新: 2003年03月20日 15:10

ソース: 『bounce』 235号(2002/8/25)

文/JAM、出嶌孝次、林 剛、yoshi-p

記事ナビ

インタビュー