こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2002年06月12日 16:00

更新: 2003年03月13日 18:59

ソース: 『bounce』 232号(2002/5/25)

文/高橋玲子

思い出したり、忘れたかったり……ともかく、まずはおさらいからいくわよ!

 出嶌「最近のブレイクビーツ音楽に通じるところで……ゴールディーの『Timeless』とかがあって、多くの人が目を向け始める96年ごろからの話をしたいんですが。まず、ジャングルっていうとイメージが悪かった(笑)時代あたりから」

高橋「たしかに最初は馬鹿ダンス系の扱い……。ドラムンベースはOKでもジャングルはダメって人も多かった」

青木「僕もマジメには聴いてなかったなあ。でも、ドラムンベースの人はほとんどジャングルから流れてきた、ってだんだんわかってくると無視できなくて後追いしたけど(笑)」

高橋「当時メジャーからアルバム出せてたのって、ゴールディーとかアレックス・リースぐらい? でもリインフォーストとかムーヴィング・シャドウ周辺もアツかったね。クラシックもたくさん誕生してるし」

出嶌「例えばケミカル・ブラザーズなんかももう登場してたわけですが、そのへんとは同列で聴かれてたんですか?」

青木「直接的な繋がりはなかったし、いちばん違うのは、ケミカルはロック・ファンの応援で大きくなったとこだと思うよ。アンダーワールドだとセカンド・アルバムまではホントに好きモノの世界だったけど、ケミカルは最初からロック誌でも取り上げられてたからね」

高橋「ロック側からみると、ああいう地味な人たちが超享楽的な音楽を生産する感じに〈意味付け欲〉を刺激されるんじゃないかな。すぐ〈救世主〉とか言いたがるし(笑)。プロディジーなんかもハードコア・レイヴでやってたけど、結局はそうなっていってしまったじゃない?」

青木「たしかに、ロックがそんなにおもしろくない時期にはそういう傾向が出てくるよね。いまエレクトロニカがその急先鋒になってるようにね」

高橋「思えばこの年の〈rainbow2000〉にアンダーワールドが出演したけど、ほかのメンツもテクノやトランスばっかりで。〈フジロック〉みたいにロックもテクノもヒップホップも同じイヴェントに出る現象は、日本ではビッグビーツ以降かなあ……」

青木「〈デジロック・キャンペーン〉とか店頭でもすごかったね(笑)」

出嶌「よく覚えてますよ(笑)。で、ドラムンベースに話を戻すと、96年ぐらいにすでに役者は揃ってたと」

青木「そうだね、しかもこの時期にそれぞれのキーポイントとなるような作品を作ってるから」

インタビュー