こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

SALIF KEITA インタビュー

アフリカ音楽の巨人が故郷であるマリにひとつのクラブをオープンさせた。名前は。そして、それと同じタイトルを付けられた新作は、彼の長いキャリアのなかでも重要作になるであろうルーツ色濃厚な傑作だ!!

サリフ・ケイタのエマーシー移籍第1弾となる『Moffou』は、本格的なアコースティック・アルバムだ。97年以来、彼はしばしば故郷のマリに戻るようになり、スタジオを作って若いミュージシャンのプロデュースなどもしていたという。

「歳を取るにつれてマリのバマコに戻っているほうが、居心地がよくなってきた。いずれにせよ、私はバマコのほうでより必要とされていると思う。フランスよりもね。いま、より多くの時をマリで過ごそうとしているんだ。世界中を旅するようになる以前に自分が学んだものと、一層直接的なコンタクトを取っている。そして、それは私の心に平和をもたらしてくれるんだ」。

アルバム・タイトルとなった『Moffou』は、西アフリカの音楽シーンを活性化するために、サリフがバマコ郊外にオープンしたクラブの名でもあるようだ。

「モフーとはキビの茎で作られるトラディショナルな楽器で、最近はどんどん見かけなくなってきている。私たちはまず西アフリカ音楽のマエストロ、カンテ・マンフィーラとリハーサルをスタートした。それからマリの若いミュージシャンとリハーサルをはじめた。そして、それらをすべてジャン・ラムーの手に委ねた。ジャンはノワール・デジール、アラン・バシュン、ブリジット・フォンテーヌなどと仕事をしてきたプロデューサーだ」。

サリフは当初、<アコースティック・アルバムを作ってほしい>というレーベルからの申し出に難色を示したという。しかし、それもひとつの挑戦と考え直し、制作に取りかかったようだ。

「日々の演奏が刺激的であるためには、革新的でなければいけない。だから、いつでも私はラディカルであろうとしている。私は、自分のアルバムをすべて同じサウンドにしようとは思わない。たとえば、この作品にはドラムが入っていないだろ? 大太鼓のパートは瓢箪で演ってるんだ。力強い音が欲しくて、ンゴニやトーキング・ドラムのような個性のある楽器も採り入れた。結果にはとても満足しているよ」。

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2002年05月16日 12:00

更新: 2003年03月12日 18:17

ソース: 『bounce』 231号(2002/4/25)

文/高橋 道彦

インタビュー