こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

Rhymesterインタビュー ウワサの聖なる男気三角形

約2年の時を経て、ついにRhymesterが新作『ウワサの真相』を完成させた。驚異的なヒットとなった前作『リスペクト』の後ということで、さまざまな方面から注目を集めるなか、本人たちにインタヴュー。ちなみに“グッド・オールド・デイズ”のタクシー・ドライバーのリリックは実話だそうです。

前作以上の娯楽性と意外性

──今回の作品を作るにあたって、なにか考えることはあったんですか?

MUMMY-D(以下、M) 今回のアルバムはほとんどないですね。結果的に無意識の塊みたいになっちゃったのは、アルバムのトータル・イメージを先に作らないまま、一曲一曲のイメージばっかりを追っていったから。とりあえず、“B-BOYイズム”だとか“リスペクト”で、ヒップホップのことを歌うことに関して、やることはやったな、っていうのがあって、今回は無意識に戻ってどんどん作っちゃおう、みたいな。

DJ JIN(以下、J) 俺はいつも通り、自分を出すという感じで(ニヤニヤ)。

──なんで笑ってるんですか(笑)?

J (笑)いつも言ってることだから、〈あー、また言ってる〉と思われてるだろうな、と。

宇多丸(以下、宇) あ~、また言ってる(笑)。俺も狙ってないですね。単純に曲としてこういうのを作りたいってのを作った結果。『リスペクト』で出来上がったイメージをかわす、じゃないけど、それだけじゃないところを表に出していこうってのは、無意識レベルではあったかもしれない。

──個人的な感想としては、前作以上のエンターテイメント性と、驚きを含む意外性もあって。まずお訊きしたいのが、ゲストの選択なんですが。

M 基本的にはRhymesterの自力で出したいっていうのはあって、あまりフィーチャリングは必要ないと思ってたんですよ。KICK THE CAN CREWはほとんど仲間内のクルーなんで、いつかいっしょにやりたいな、っていうタイミングがこんなに遅くなったものだし。PUSHIMやF.O.H.は、彼らとやろうっていう方向からじゃなく、曲が出来てみてから、そこにPUSHIMとかF.O.H.の声が欲しくなったから。基本的にJINのトラックはJINがトータルで、俺のトラックは俺がトータルでプロデュースするっていうのがあって。PUSHIMに関しては、トラックが出来たときに、南部クサいというか、PUSHIMのワイルドなタッチが合うんじゃないかな?と思って。“The Blackbelt”のほうなんですけど。F.O.H.は、最初に“Hey, DJ JIN”の<パート2>を考えてるときに、JINに関して歌い上げてもらうアイデアがあって。ま、それはポシャっちゃったんだけど(笑)。“ウワサの真相”っていう曲のサブジェクトなり、コンセプトとトラックが上がったときに、みんな気に入ってる曲だし、二の線でかっこいいから、ここにF.O.H.をぶつけちゃえ! って出来たんです。

──“Walk On~Hey, DJ JIN Pt.2”は先日のコンヴェンションで初めて聴いてビックリしたんですけど。

 すごい衝撃だよね(笑)。

──場内もちょっとしたどよめきでしたからね。

J ハハハハ!。

──あの曲はJINくんのアイデア?

J あれはさっき話した<パート2>のアイデアがなくなったとき、呑みながら「じゃあ、お前ラップしろよ」って言われて(笑)。翌週には8小節書いてきました。アカペラで披露したら、それでいくことになって「あと8小節を2ヴァースぶん書いてきて」って言われて。俺はそんなに長くやる予定はなかったのに(笑)。

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2002年01月24日 06:00

更新: 2003年03月07日 19:01

ソース: 『bounce』 228号(2001/12/25)

文/高橋 荒太郎

記事ナビ

インタビュー