REISSUE
リイシュー・アルバムをご紹介
──過去の音源とともに振り返る2001年
JONZUN CREW
『Lost In Space』(Tommy Boy)
トミー・ボーイが紙ジャケでリイシュー開始、プラネット・パトロールやフォースMD'sと並んで嬉しかったのが、無邪気なB級エレクトロの本作。ターンテーブルロッカーが同時期にネタで使ったり、タイミングもばっちりの2001年宇宙の旅。(出嶌)
MARVIN GAYE
『What's Going On: Delux Edition』(Motown)
モータウンの倉庫探索が活発だった2001年、最大の目玉は、驚愕の本2CD。リリースの1か月前にデトロイトで施された別ミックスを全曲分収録! 歌の別テイクも多数! 『Let's Get It On』の同種企画にも震えました。(出嶌)
YOUNG-HOLT UNLIMITED
『Plays Super』(Pヴァイン)
このへんの再臨も延々と続いてますが、本作は彼らが遊び心とヌキ多めに作り上げた、チンケで怪しい73年のカヴァー集。ジャケどおり最高にファンキーです。アイザック"レッド"ホルトらの周辺作もドッと出て大変でした。(出嶌)
LEON WARE
『Musical Massage』(Expansion)
エロいマッサージより音楽のマッサージ、ってなわけで。まあ、どっちにしろエロいですけど。本作はメロウ職人が編み上げた最高級の衣擦れ。夏~秋に死ぬほどリイシューされたスムーズなソウルやブラコン、AORの代表格として。(出嶌)
BLAZE
『25 Years Later』(シスコ)
長らく廃盤だったブレイズのファースト・アルバム! ストーリー性のあるコンセプチュアルな作品で、この神がかり的なブラックネスを感じれば、その後のハウスがここから得たものの大きさがよくわかる。シンプルで的を射た空間構築もかえって新鮮だ。(出嶌)
『VIDEO GAME MUSIC』(SCITRON DISCS)
細野晴臣が監修したナムコ製ゲーム・ミュージック(というかサウンド)・アルバム。PSG音源とノイズしか鳴らないゲームはもうないわけで、知らない耳には異世界のパルスのように聴こえたはず。このランダムな耳掃除がリアル80'sなのでした。(出嶌)
PETER IVERS
『Terminal Love』(ワーナー)
大学教授にしてゲイにしてミュージシャン。そんな複雑な横顔をもつ伝説的シンガー・ソングライターの代表作は、からっぽの空間でサックスと歌声がねちねちと絡む、まさに甘噛みアシッドな味わい。聴くほどにゆらゆらと頭炭酸。(村尾)
BUFFALO SPRINGFIELD
『Buffalo Springfield 』(Rhino)
ニール・ヤング監修による驚きのタイムカプセル。CD4枚組で時系列に並べられたその足跡は、あまりにデカい。米のみならず、日本のロック・シーンにも影響を与えたバンドのすべてが味わえるロックンロール・ステーキ。レア!(村尾)
BRUCE HAACK
『Electric Lucifer 』(Book 2 Normal)
子供大好き(いろんな意味で)、奇才電子音楽家ブルース・ハックによる愛と妄想にまみれたエレクトロニカ。79年という時代と無縁に培養された高純度なファンタジーは、押入れで生まれたディズニーランドのよう。容赦なく、へっぽこ。(村尾)
NEU!
『Neu! 2』(EMI)
テクノ~エレクトロニカのルーツにおいて〈黒い森〉のごとく存在するクラウト・ロッカー、ノイ!。精神性のカケラもないハンマー・ビートは、天国へと続くボケなのかツッコミなのか。なかでも遊びごころたっぷりなこの2作目は、いまだ手垢にまみれぬ無垢な前衛。(村尾)
WENDY & BONNIE
『Genesis』(Sundazed)
プロデュースを手掛けたゲイリー・マクファーランドのアシッド体験と、13&17歳男子女子の無垢なハーモニーが生んだ奇蹟。当時は名盤と呼ばれることのなかった、でも、いま評価されるべき音楽というものには、これぐらいの驚きが必要。(久保田)
- 前の記事: COMPILATION(2)
- 次の記事: REISSUE(2)