こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

JAPANESE POP (その2)

JAPANESE POP
リスナーもアーティストも<フツーに良い歌>を
必要としている感があった新世紀の幕開け

ROCKING TIME
『SONG BOOK JUSTA』
(avex)

いそうでいなかった日本語詞によるロックステディー・バンド。ゆったりとしたダウン・ビートに乗せられるのは、力強さと頼りなさが同居するような愛嬌たっぷりの歌声。説明できねえほど切ねえ効果を生み出す内田直之のダブ処理も◎。(望月)

石野卓球
『KARAOKEJACK』
(キューン)

テクノってのは……なんて前置きはもう必要ないのね。このアルバムで卓球はテクノ普及委員会隊長から、愛好会会長に戻っちゃってる。これぞ、今のポップ・ミュージックの基準線。といってもかなり高い位置に設定されてますが。(久保田)

PUSHIM
『COLORS』
(NeOSITE/キューン)

近年希にみる盛り上がりで、日本においてのレゲエの価値観が変わったかといえば、そうでもなく。ただ、三木道三にせよPUSHIMにせよ、ハイレベルの楽曲をクリエイトしてきたアーティストが、ちゃんと評価されるようになったのはたしか。(久保田)

三木道三
『Lifetime Respect』
(徳間ジャパン)

〈ジャパニーズ・レゲエ大躍進の象徴〉というところ以上に一般大衆をレゲエ・サウンドに導いた三木道三、というより“ Lifetime Respect”。2001年……やっぱり夏限定のサウンドトラックだった感もあるけれど、それにしてもよく聴いた。(久保田)

山崎まさよし
『transition』
(ユニバーサル)

センスのいいヤツぁ、たとえ作品に多額の価値を付けられるような身分になっても、なんのプレッシャーもないぞとばかりに傑作をポロッと生みだしちゃうわけで。行き当たりばったりでこさえたには崇高、崇高のわりには人懐っこすぎるアルバム。 (久保田)

クラムボン
『ドラマチック』
(ワーナー )

〈性格派〉としての役柄を見事ブレイク・オン・スルーしえたからこそ到達した、ある種の肉体的表現。サラウンド効果によって倍増された歌と音符との連なりがスピーカー内を所狭しとグルグル駆け廻る。これぞ、まさに劇!空間的オンガク。(望月)

Crystal Kay
『637 -always and forever-』
(エピック)

メイクもバッチリに夜通し踊るスクール・ガール。軽やかにして艶やかな腰つき、おきゃんな物腰だってなかなか堂に入ったもの。しかし、時折見せるアノ伏し目がちな表情のなんとも意味深なこと。ボーイズたちはいつでもソワソワ。(望月)

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2001年12月27日 21:00

更新: 2003年03月07日 19:03

ソース: 『bounce』 228号(2001/12/25)

文/久保田 泰平、望月 哲

記事ナビ

インタビュー