JAPANESE POP リスナーもアーティストも<フツーに良い歌>を 必要としている感があった新世紀の幕開け
アーティストの精神性やクレジットよりも、〈フツーに良い歌〉が詰まった作品にリスナーが振り向き始めているんじゃないかと。〈世界観〉とか〈○○を彷彿させる〉といった類の売り文句じゃアーティストも勝負できなくなってきてます、確実に。EGO-WRAPPIN'などはその好例で、結局のところ〈視点〉や〈音〉ってところ以上に〈歌〉が評価されたと思われるわけで。話題だけでなく、ちゃんと〈歌〉でリスナーの耳をとらえ続ける宇多田ヒカルや、並みいる競合から一歩抜けた感のあるCHEMISTRYも同様。LOVE PSYCHEDELICOにしても、アイデアだけであれだけの実績は残せなかったんじゃないでしょうか。(久保田)
EGO-WRAPPIN'
『満ち汐のロマンス』(Minor Swing/ユニバーサル)
2001年の邦盤ポップスにおける肝のひとつと考える〈ムード〉。本来ムーディーともとれるジャズやブルースのサウンドに寄り添って紡がれるその歌、その声には、真似できそうでできないムードが。(久保田)
AJICO
『深緑』(スピードスター)
UA+ベンジー+……でありながら〈豪華な顔合わせ〉だとか〈スーパー・ユニット〉といった類の派手さはなく。そんな〈人騒がせを目的としたユニット〉ではないところにこそ、音楽に対しての愛情を感じるし、完成された音にもそれは感じ取れた。(久保田)
ピチカート・ファイヴ
『さ・え・らジャポン』(レディメイド・レコーズ)
かねてから〈東京の音楽〉をクリエイトしてきたピチカート・ファイヴが、初めてあからさまに謳った〈日本〉。これまでやりそうでやらなかった一大テーマを掲げた本作は、ゆえに〈最後〉を飾るにふさわしい最高傑作! (久保田)
LOVE PSYCHEDELICO
『THE GREATEST HITS』(ビクター)
スムージーな耳触りながら、決して泡沫状の J-Popを聴いているふうでもなく。洋モノを聴く感覚でありながら、ものすごく近い場所……というか、僕らが立ってる場所から湧き出てる感をひしひしと感じさせた、2001年日本の歌。(久保田)
宇多田ヒカル
『Distance』(東芝EMI)
シングルをリリースするたびに、彼女の急速な艶の増し加減にグッとこさせられたものだけど(いろんな部分で)、案の定、アルバムにもやられた。『First Love』の延長ではなく、そこになかったものをちゃんと持ち込んだ、優秀すぎるセカンド・アルバム。(久保田)
m-flo
『EXPO EXPO』(rhythm zone)
2001年、銀河系第3惑星で開催されたミュージック・パビリオン『EXPO EXPO』。あまりの娯楽充実ぶりに何度もカマゲンするリピーターたちが続出。なお、月面からは、軽快に2ステップをキメる地球人の姿がハッキリと確認されたそうです。(望月)
Sunaga 't Experience
『cobaka』(cutting edge)
〈番長〉といえば、いまやジャイアンツ・清原の代名詞だが、コチラのお方も忘れちゃいけない。渋谷が世界に誇る〈レコード番長〉須永辰緒。2001年春、彼が真芯で捕らえた白球は、時空を超え、遠く銀河の果てまで到達したんだとか!(望月)
浜崎あゆみ
『A BEST』(avex trax)
区切りつけた感とか達成した感をもって出されたものじゃないベスト・アルバムっていうのは、人気絶頂アイドルがいきなりヘア・ヌードになったような衝撃にも似て。芸能生命を賭けてとか人気復活を狙ったものでなく、さらっと出されたスッゴイ盤。(久保田)
- 前の記事: BEST J-POP ARTIST
- 次の記事: JAPANESE POP (その2)