こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

REST OF WORLD (その2)

MANU CHAO
『Proxima Esta-cion:Esperanza』
(Virgin France)

いまから思えば、ミクスチャー・バンドのハシリとでも言えそうなマノ・ネグラ。 そのリーダーだったマヌー・チャオの3年ぶりとなる2作目。 極上のフェイク・ラテンで聴くものを夢心地に誘いながらも、 その裏には鋭い批評性が潜んでいる。

TARAF DE HAIDOUKS
『Band Of Gypsies』
(Crammed)

何本かの映画をキッカケにして、バルカン音楽が大ブームに。その代表格が、このルーマニアのジプシー集団。マケドニアのコチャニ・オーケスターとの共演も含むこのライヴ盤は、まさに彼らの真骨頂と言えるもの。来日公演も大盛況だった。


CHEB MAMI
『Dellali』
(Virgin France)

<ライのプリンス>と呼ばれたシェブ・マミもすでにベテランだ。スティングの『Brand New Day』への参加で、英米、そして日本でも知名度アップ。ナイル・ロジャースとニティン・ソーニーがプロデュースした今作で、世界に実力を見せつけた。

HABIB KOITE & BAMADA
『Baro』
(Contrejour)

デビュー以来、アルバムを発表するたびに着実に成長している、アフリカはマリのミュージシャン、アビブ・コワテ。アコースティックな質感を活かした、温かくも力強いサウンドが、聴く者すべてを優しく包み込んでくれる。

紫雨林
『Jaurim』
(N.U.K.E.S.)

めまぐるしく変化する韓国の音楽シーンにあって、最高のロック・バンドとして君臨し続けるジャウリム。 2001年におこなわれた〈GLAY EXPO 2001〉への参加で、ここ日本でも熱狂的に支持され大ブレイクした。本作は日本編集のベスト・アルバム。

BRIGITTE FONTAINE
『Keke-land』
(Virgin France)

60年代から活躍しているフランス・アヴァンギャルド界の女王、ブリジット・フォンテーヌの久々の新作。彼女以外に誰も真似できない唯一無二のその音楽性は、 21世紀のいまもなお十分刺激的だ。ソニック・ユースの参加も大きな話題に。

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2001年12月27日 21:00

更新: 2003年03月07日 19:03

ソース: 『bounce』 228号(2001/12/25)

文/篠原 裕治

記事ナビ

インタビュー