こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

BRAZIL (その2)

BOSSACUCANOVA
『Bra-silidade』
(Albatroz)

ホベルト・メネスカルがギターでゲスト参加、そして70年代ブラジリアン・ソウルなどのサンプリングとブレイクビーツで21世紀型ボサノヴァを提示。薄暗いフロアではなく、眩い太陽の下、ビーチで聴きたいダンス・ミュージックだ。

JOYCE
『Gafieira Moderna』
(Far Out)

ロンドンのファー・アウトに移籍後、2作目となる本作は、さりげなく入るホーンの味付けも効いたジャズ・テイストのアルバム。ベテランの域に達して女王の貫禄が……というよりも、ますます瑞々しくなっているその音楽に嬉しい驚きを覚える。

小野リサ
『Bossa Hula Nova』
(東芝EMI)

ハワイアンとボサノヴァのミックスに挑戦した今作だったが、相性はバッチリ。隠し味のジャズも効いた、新しくて不思議なサウンドを構築していて、そこにスティールパンまで使ってるんだから、極上のカンファタブル・ミュージックとなりました。

Morelenbaum2 /Sakamoto
『CASA』
(ワーナー)

アントニオ・カルロス・ジョビンの家で、彼のかつてのファミリー・バンドとともに、彼の曲をレコーディングした本作。その音の粒子ひとつひとつの美しさに気が遠くなるほど。ショパン→ドビュッシー→ジョビン→坂本という系譜もさりげなく見せる。

IVAN LINS
『Jobiniando』
(Abril)

プロデューサーにホベルト・メネスカルを迎え、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲をたっぷりカヴァーした今作。イヴァン節ともいえる、彼の魅力的で優しげな歌声で歌われるジョビン・ナンバーの数々は、とても穏やかで安らぎに満ちている。

OTTO
『Condom Black』
(Trama)

99年の初ソロ作『Samba Pra Burro』、そしてリミックス盤『Changez Tout』が国内外で話題となり、期待と注目を一身に浴びたなかでの2作目だったが、打ち込み率は下がりバンド演奏による楽曲が増大。また、次作を期待させる、いい意味で混沌とした過渡期作。

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2001年12月27日 21:00

更新: 2003年03月07日 19:03

ソース: 『bounce』 228号(2001/12/25)

文/ダイサク・ジョビン

記事ナビ

インタビュー