こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

AMERICAN NEW STANDARD(その2)

THE CHAMBER STRINGS
『M-onth Of Sunday』
(Bobsled)

本年度のベスト・メロディー・メーカー。滑らかに、じっくりと織り込まれた歌の生地に乗るのは、しらじらとした夜明け前の空気に染まった歌声。そこにエピック・サウンドトラックス~リリーズ~ウィルコと繋がるソングラインが浮かび上がる。(村尾)

SUPERCHUNK
『Here's To Shu-tting Up』
(Merge)

〈そろそろ安定期に突入か?〉とタカを括っていたらこの大傑作。それも変なおかずなし、直球唄心のみで挑んできたからたまんない。これほどまでにバンドは素敵に歳を取るのか……と感動しちゃいました。まだまだ行きます、涙、涙の8作目。(小林)  

DEATH CAB FOR CUTIE
『The Photo Album』
(Barsuk)

エモコアという流れがメインストリームと合流していくなかで、ひとつの可能性を見せたアルバム。ギターの爆発度は控え目に、エモという言葉の奥にしまわていたセンチメンタルなあれこれを、赤裸々にスナップしてみせた。(村尾)

JIM O'ROUKE
『Insignificance』
(Drag City)

カラオケ大王ジム・オルークが、バンドの生オケにのって歌うロックンロール・メモワール。一音一音がロックへの憧れと素直に結びついている。〈音響派〉〈シカゴ・シーン〉なんて言葉が消えたあとに残ったのは、そんなひたむきな愛だった。(村尾)

FUGAZI
『The Argent』
(Dischord)

とにかくヘッドフォンでお願いします! 従来にはなかった音の散らばりが痛いのなんの。存在自体が〈特別〉であることは間違いなし。でも、それに甘えることなく攻め続ける姿勢。あたりまえのことなんだけど、ここまで来るとひれ伏します。(小林)

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2001年12月27日 21:00

更新: 2003年03月07日 19:03

ソース: 『bounce』 228号(2001/12/25)

文/小林 英樹、村尾 泰郎

関連リンク

記事ナビ

インタビュー