こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

BEST ROCK ARTIST

あらゆる要素を高レベルでまとめてみせたヘヴィー・グルーヴ

LINKIN PARK
『Hybrid Theory』
(Warner Bros.)

──テクノ周辺の音楽を総括している時点で、現在のロック・シーンは〈異端〉を探している……って話になったんだけど。

それは、聴いてる人の解釈にもよるから難しいよね。ビョークやレディオヘッドのように、より歌をたたせるひとつの手段として〈そっち〉に行ったアーティストもいるし。〈ロック・シーンでの異端=エレクトロニカ〉っていう解釈はチョット微妙かも。

──じゃあ、現在はその部分をだれが背負っているの? 過去のパンク・ミュージックのような……。

──そんな超ド級のメインストリームで、〈パンク〉と言われても……と、矛盾を感じるんだけど。

そのへんの議論はロックが抱える永遠のテーマなわけで……。

──とにかく。わかりやすいほどに豪快な音楽だから、人気があるのはよくわかる。

豪快さといえば、デイヴ・マシューズ・バンドも外せないよね。細分化が進んでいた最近のロックだけど、ジャム・バンド・シーンあたりが、みんなで分かち合える大きなエンターテイメントと、ライヴの楽しさを再確認させたんだ。エアロスミスやブリンク・182も楽しまれ方としては近いよね。

──そして、イギリスなんけど……。

同じ英語圏であるにもかかわらず、異なる動きを見せたよね。って言っても、2001年に始まったことではないけど。トラヴィスやマニック・ストリート・プリーチャーズが挙げられていることからもわかるように、〈国民的〉とも呼べるバンドが、それに応える良作をリリース。例のサウンドで、レディオヘッドがアメリカでより高支持を受けてたりする現状を考えると、〈イギリスはスタンダードなロックンロールの国なのか?〉とも思ったよ。

──イギリスでの〈インディー音楽〉ってなると、どうもダンス・ミュージックのほうをイメージしてしまうね。

だとしたら、レイジング・スピードホーンは大健闘だね。久々にアンダーグラウンド臭漂うメタリック・ハードコアだったからね。

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2001年12月27日 21:00

更新: 2003年03月07日 19:03

ソース: 『bounce』 228号(2001/12/25)

文/bounce編集部

記事ナビ

インタビュー