こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

HIP HOP さまざまな動きがエリアごとに同時進行し、 ひとつの文脈で括ることがますます困難に

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2001年12月27日 21:00

更新: 2003年03月07日 19:03

ソース: 『bounce』 228号(2001/12/25)

文/高橋 荒太郎

前年のエミネム、ネリーの活躍に沿うように、D12、セント・ルナティクスが大ブレイク。女性ではミッシー・エリオット、イヴの2大MC、プロデューサーではジャンルを越えた仕事量と質の高さでネプチューンズがダントツだった。そして下半期、やはり強烈な印象を残したのはジェイ・Zだった。ここ数年の流れをひっくり返すような作品を提示し、アンプラグド・ライヴも披露。これを追うのか、新たな動きを創り出す人物が登場するのか、質を落とさずに既存のスタイルの幅を広げていくのか。大きな興味と関心を残したままシーンは2002年に突入する。さて、その答えは? 現時点では誰にもわからないのだ。

JAY-Z
『The Blueprint』
(Roc-A-Fella/Def Jam)

シーンのトップを走り続ける、帝王ジェイ・Zが放った通算6枚目のアルバム。懐古的でセピアがかったムードに包まれた本作は、時代の輪廻を継承しつつ新たなる序章を紡ぎ出した一枚。これが新時代へ続く扉となるのか。

EVE
『Scorpion Ruff Ryders』
(Interscope)

ラフ・ライダースの紅一点というイメージから脱却し、独立した実力派のMCであることを世間に認識させた大傑作のセカンド・アルバム。イヴの曲がクラブでかからなかった日はあったのか? ラップ、トラックともに文句のつけどころがない完成度。

8BALL & MJG
『Space Age 4 Eva』
(JCO)

長い間レペゼン・ローカルの代表格として認知されてきた彼ら。本作ではジャズィ・ファ、スウィズ・ビーツ、DJクイックらの好アシストも大当たりで、ベテラン2人のラップも好反応。地球を飛び出し、宇宙規模の壮大な世界を披露した大作だ。

The Beatnuts
『Take It Or Squeeze It』
(Loud)

過剰な装飾を施して、リスナーを拉致するトラックが多いなか、つねにオープンな状態で温かく迎え入れてくれる、ビートナッツのパーティー・チューン。そこに入れば、ゲストも宴にふさわしいホゲりぶり。そりゃそうだ。だって楽しいもんね。

KRS-ONE
『The Sneak Attack Front page』
(In The Paint)

ヒップホップ界の金八先生が、シーンに仕掛けた奇襲攻撃。時代は変われど熱血指導は変わらず、先生みずからトラック制作にも手を出し極太トラックを連発。理屈より先に、汗をかき血が流れていることが大事。これこそがKRS流なのだ。

MISSY ELLIOTT
『Miss E...So Addictive Gold Mind』
(Elektra)

現在のシーンで女性MCの最高峰に位置づけられるのは、やはりミッシー・エリオット。 2001年を代表するシングル“Get Ur Freak On”を筆頭に、盟友ティンバランドのビートに乗せて、ラップからヴォーカルまで披露した貫禄の3枚目。

D12
『Devil's Night Shady』
(Interscope)

エミネム率いる、ではなくて、エミネムもメンバーの1人として活動するグループがD12。それぞれの二面性を表現したグループ名に偽りなく、描かれた世界観は毒に包まれた危険物。シングル、アルバムともに大ヒットを記録した。

記事ナビ

インタビュー