こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

注目アイテム詳細

売れてます!不滅の“LIVING STEREO”~DSDマスタリング

Living Stereo

50年前の録音が今でもなぜこんなにも新鮮に響くのか?究極のDSDリマスタリングによって、時代を超えて生き続けるステレオ黄金期の名盤54タイトルを紙ジャケBOX化した究極のCDコレクション。初回生産限定盤。
リビング・ステレオ=音が躍動する、生き生きとした生演奏のようなステレオ!
ステレオ録音が実用化した1950年代半ばから60年代初頭にかけての時期は、各レコード会社がこの新しく画期的な技術を用いて数多くのレコードを矢継ぎばやに生み出したが、RCAは、ステレオ録音の開発と発展にもっとも積極的に関わり、成果をあげたレコード会社である。1953年10月にステレオ録音(「バイノーラル録音」)の実験を開始したRCAは、いくつかのセッションでの試行錯誤を経て、1954年3月、ライナー=シカゴ響のセッションでの実用化にこぎけたのである。当時一般家庭での再生システムはまだモノラルであったが、ステレオ技術にレコードの将来性を感じたRCAは積極的に2チャンネルおよび3チャンネル録音を推進した。1955年にはステレオ・テープデッキの市販が始まり、その3年後の1958年にはステレオLPの技術が開発され、RCAはついに「リビング・ステレオ」LPを発売、「ハイファイ・ステレオ」の黄金時代の幕開けを告げた。「リビング・ステレオ」とは、ちょうどこの時期にRCAが発売したステレオ・レコードに付けられていたロゴで、いわば「生き生きとした、生演奏のようなステレオ」という意味であり、左右のスピーカー・コーンの間にLIVING STEREOの文字が踊るデザインは、優秀録音の代名詞でもあった。試行錯誤を経て考え抜かれたマイク・セッティングにより、3チャンネルもしくは2チャンネルで収録されたサウンドは、半世紀近く経た現在のスタンダードにおいても、バランス、透明感、空間性など、あらゆる点で超優秀録音として高く評価されている。
ライナー、ミュンシュ、ルービンシュタイン=20世紀の演奏史を彩る綺羅星のごとき名演奏家たち
ちょうどステレオ時代の到来とともに、RCAはフリッツ・ライナー指揮のシカゴ交響楽団と専属契約を結び、伝説的となった数々の名演奏をテープに刻み込んだ。音楽監督に就任したばかりのライナーは、低迷していたシカゴ交響楽団をトレーニングしなおし、高度のヴィルトゥオーゾ性を備えた世界一のアンサンブルに磨き上げた。RCAはそれと平行して、シャルル・ミュンシュおよびピエール・モントゥー指揮ボストン交響楽団、アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス・オーケストラ、ヤッシャ・ハイフェッツ、アルトゥール・ルービンシュタイン、ヴァン・クライバーンらの録音を推進し、20世紀を代表する名演奏がレコードとして残されることになった。
ソニー・ミュージック 2010年05月31日(発売・販売元 提供資料)
製造国:輸入(韓国盤)

カテゴリ : ニューリリース

掲載: 2010年07月11日 15:49

更新: 2010年07月16日 18:19